関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第15回)
  • 自分に適した商品を選ぼう
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,「数量関係」の領域から,生徒にとって身近なショッピングを題材とした教材例をご紹介します。具体的には,オーダーメイドのノートパソコンを買う場面を想定し,自分の目的に合ったノ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第14回)
  • サッカーボールをつくろう(その2)
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 前回は,標題の例として,図形領域から,生徒にとって身近なサッカーボールを題材にして,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考える必然性を感じさせる教材例をご紹介し,「この課題で学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第13回)
  • サッカーボールをつくろう(その1)
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,図形領域から,生徒にとって身近なサッカーボールを題材にして,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考える必然性を感じさせる教材例をご紹介します。サッカーボールの模型を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第12回)
  • 平均の考え方とその活用(その3)
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
泉 仁・長谷川 勝久・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 下の数直線上で,点A(−24)と点B(+6)がつくる線分ABの中央の点Mの数を求め
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第11回)
  • 平均の考え方とその活用(その2)
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 「数と式」の領域から標題の例として,「平均の考え方を用いて解決する問題」について,前回と異なる視点からの教材をご紹介します。今回の課題は,多様な方法で解決できるため,現実世界の問題を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第10回)
  • 平均の考え方とその活用(その1)
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,今回から2回にわたって,「数と式」の領域から,「平均値の問題」と「平均の考え方を用いて解決する問題」について見ていこうと思います。これらの課題は,現実世界の問題を,数学的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第9回)
  • 三角形の3辺の長さの性質
  • 作業,観察から「三角形の3辺の長さの性質」を類推させる問題例
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
泉 仁・長谷川 勝久・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T はじめに 広島県において中学生を対象に実施され,その結果が公表された「三角形の3辺の長さの性質」に関する問題を2例紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第8回)
  • 壁紙貼りと航空管制
  • 垂直・平行・ねじれの位置
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
泉 仁・長谷川 勝久・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
垂直・平行・ねじれの位置 泉仁*・長谷川勝久**・佐藤隆博***  T はじめに 前回の内容「Glencoe数学の教科書の構成」を基に,本連載の第1回(4月号)で予告しました同教科書の課題例「壁紙貼り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第7回)
  • ダイナミックな構造のレッスン構成
  • 米国McGraw-Hill社のGlencoe数学教科書
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
佐藤 隆博・長谷川 勝久・泉 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.Glencoe数学“幾何学”テキストのダイナミックな構造 本連載の第1回(4月号)で簡単に紹介したGlencoe数学の教科書のダイナミックな構造で構成されているある節の例を紹介する。各節の学習内容…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第6回)
  • 最短距離を見つけよう
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,今回は,図形領域から「最短距離問題」を取り上げ,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考えることの必然性を感じさせる教材例をご紹介します。また,対称性などの性質に着目…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第5回)
  • 視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その2)
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
泉 仁・長谷川 勝久・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 前回に続いて 前回は,視力を示す数値xとランドルト環の切れ目の長さyoとの間に反比例y=の関係があることを帰納的に推論しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第4回)
  • 視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その1)
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
泉 仁・長谷川 勝久・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T はじめに 数量関係の領域から,生徒にとって身近な視力表を素材に,「発見の論理」といわれる帰納的な推論方法を体験させ,その有用性を知らせることがねらいです。課題解決のための計画,実行,検証が体験でき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第3回)
  • ジェットコースターを設計しよう(その2)
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 前回は,数量関係の領域から表題の例として,2に示す課題をご紹介し,「この課題で学ぶこと」「なぜ,そのことが大切なのか」について記述し,この課題を解決するための前提となる学習事項につい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第2回)
  • ジェットコースターを設計しよう(その1)
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
長谷川 勝久・泉 仁・佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,数量関係の領域から,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考える必然性を感じさせる教材例を,2回にわたってご紹介します。1回目の今回は,「この課題で学ぶこと」「なぜ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第1回)
  • テキスト・教材のあり方を考える
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
佐藤 隆博・長谷川 勝久・泉 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学に興味・関心をもたせるには数学が日常的に生活環境に役立っていることを認識させることである。数学が日常生活や他の教科の学習等において必要であることを実感させ,現実問題を数学的にとらえ解…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学的活動の具体例とその評価 (第12回)
  • 数学的活動と評価(3)
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,数学的活動を通して目指す教育目標に照らし合わせて評価(解釈)をするために,どのような資料を,どのような方法で集めたらよいかについて見てきました。今回は,これらの資料の中でも,特に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の具体例とその評価 (第11回)
  • 数学的活動と評価(2)
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,数学的活動と評価について考えるにあたり,まずは,数学的活動を通して目指す教育目標について考えてみました。今回は,これらの目標に照らし合わせて評価(解釈)をするために,どのような資…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の具体例とその評価 (第1回)
  • 数学的活動と評価(1)
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでは,9回にわたって数学的活動の具体例について考えてきました。今回からは,3回にわたって,数学的活動と評価について考えていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の具体例とその評価 (第9回)
  • 総合的な数学的活動
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,外的な活動の側面が強い数学的活動の中から応用的な数学的活動について取り上げ,その具体的な活動例について考えてきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の具体例とその評価 (第8回)
  • 応用的な数学的活動
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
長谷川 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,外的な活動の側面が強い数学的活動の中から調査的な数学的活動について取り上げ,その具体的な活動例について考えてきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ