詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第14回)
サッカーボールをつくろう(その2)
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 前回は,標題の例として,図形領域から,生徒にとって身近なサッカーボールを題材にして,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考える必然性を感じさせる教材例をご紹介し,「この課題で学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 14
サッカーボールをつくろう(その2)
数学教育 2006年5月号
中学校文学教材の新しい教え方 9
新しい「読むこと」指導の実践課題(2)
国語教育 2001年12月号
校内研究会の戦略と戦術 7
「良い・上手い授業」参観のすすめ(1)
学校運営研究 2001年10月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 31
その時々の具体的な出来事に限定して指導する
指導内容の枠組みをできるだけ狭く限…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
概論
幼・小・中学校と保護者が連携して支援をつなぐこれからの就学相談のあり方
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る