詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第14回)
サッカーボールをつくろう(その2)
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回に続いて 前回は,標題の例として,図形領域から,生徒にとって身近なサッカーボールを題材にして,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考える必然性を感じさせる教材例をご紹介し,「この課題で学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 14
サッカーボールをつくろう(その2)
数学教育 2006年5月号
学年別実践事例
6年/カードをもとに展開図の性質をまとめる
楽しい算数の授業 2006年3月号
NOがはっきりいえる校長 6
過保護社会を変える起点…ノーチャイムの実践
学校運営研究 2003年9月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
補助することだけが向山式ではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
保護者の安心感を引き出す!お話・メッセージ
特別支援学校:中学部/個人面談・家庭訪問で伝えたいお話・メッセージ
保護者と理解し合える個別面談・家庭…
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る