関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
中学生→ほころびにこそ「授業の原則十箇条」を
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.物語の構造 例会で物語の構造について学んだ。TOSS無法松例会で代表の太田聡美氏は, 物語を「前半の事件1」と「後半の事件2」に分ける。前話・「前半の事件1」・「後半の事件2」・後話で成立してい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
中学校
視点,視点の移動を問うことで自分の考えを書く
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「名取ノート」から学ぶ 向山学級四代目の「名取ノート」には分析批評の授業内容が克明に記されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
高校入試読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.古典の入試問題を解くスキル 古典の読解問題では「いつ・どこで・誰が」 「あらすじ」「主題」がわかれば解くことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
“視写”指導の有効教材
中学校:『うつしまるくん』で入試作文にも対応できる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生にも有効な教材 中学1年生に『うつしまるくん』6年3学 期教材「3 視写技術の整理」を使った指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学生のための暗唱詩文集
月の異名
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学1年のA君は,やんちゃな生徒だ。小学6年までの漢字が対象の「中学入学時漢字テスト」では10点台の成績で、教科書をさっと開くことができない。私語があり,ノートを書かないことも多い。そんなA君が,目を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「一文を短く」
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『らくらく作文ワーク』で型を教える 中学3年生に『向山型作文指導 らくらく作文ワーク 第2集』(向山洋一監修・TOSS長崎著,東京教育技術研究所)を使って作文指導をした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「イメージ化」させ,「技能」を教えれば中学生も書く!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『イラスト作文スキル』を使えば一人残らず作文が書ける! 中学1年生に『イラスト作文スキル 高学年』(向山洋一監修,師尾喜代子・村野聡編著,明治図書)で擬人法を使って作文を書かせた。「作文」と聞いた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
中学生→生徒の文章力を向上させるために行ったこと
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
金子 英利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実態把握から実践へ 現在の勤務校に赴任したのは、五年前。第一学年の学年主任および学級担任、教科担任を拝命した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
中学生→教師の解は発問・指示で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生の考えを言います 指名なし発表(討論)の後で、教師の考えを述べる。 生徒の集中する瞬間である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
中学生→ゲーム感覚で楽しく覚える「五色名文・格言暗唱かるた」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
川田 詩織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子どもにもやさしい教材「五色名文・格言暗唱かるた」 中学二年生の一学期の授業から、「五色名文・格言暗唱かるた」を各学級に取り入れた。国語の授業終了前の五分間を使って、二人一組でのゲームをするこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
中学生→板書をシステム化する「口に二画の漢字」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
川田 詩織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏の有名実践「口に二画を加えてできる漢字」の追試 中学一年生、初めての授業参観日。 生徒達はいつも以上に緊張した様子である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
中学生→課題を「細分化」と「簡略化」でアレンジしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の手引き」を音読させる 教育出版『伝え合う言葉 中学国語』に、「みちしるべ」「ここが大事!」という「学習の手引き」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
中学生:近代文学の冒頭文で、「視点」を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書補充教材を活用する 『伝え合う言葉 中学国語2』(教育出版)巻末の補充教材に、見開き二ページの「近代名作冒頭集」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
中学生:対役の視点からリライトする
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
横田 智
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材『少年の日の思い出』(光村図書・一年)は主役と対役がはっきりしている作品である。「僕」が「エーミール」の珍しい蝶を盗もうとしてつぶしてしまいそれを謝りに行くが、エーミールは冷淡に対応するだけで…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
中学:文法指導の年間計画作成のコツ
これまでの教職経験で得た文法指導のエッセンス
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の単位(文節)」はこう指導する 今年度も私は、拙稿「できない生徒をできるようにする文法指導の年間計画」をもとに、修正を加えつつ授業をしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
中学一・二年生:無理なく、どの生徒にもできる課題を選ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「暑中見舞い+読書報告」はがき 生徒たちに体験学習をさせる。 一年…家事体験 二年…企業職場体験…
対象
中学1,2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
中学三年生:インタビューで、より良いコミュニケーションのあり方を学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みは時間がとりやすく、普段会えない人にも会うことができる。そのような機会を活かし、自分の選んだ相手にインタビューし、そのインタビュー内容を文章にまとめる宿題に取り組ませる…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
中学生教材:「ドアを○○○○たたく音がした。」どのように違いますか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
中学一年生の授業である。授業参観の授業は、向山先生が言うように、保護者に自分の子どもの様子を見せることを念頭に授業を仕組む必要がある。一方、中学生は自分の力があらわになるのは好まない…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
中学生:ホップステップジャンプの流れで全員を巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全員の生徒を巻き込むポイント 熱中させるためには どの子も躓かず,全員が参加できる ことが大切だ。そのためには,授業の流れを…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
中学校:扱わなかった教材を使って長文読解力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 数をこなさなければ定着しない 中学2年,3学期で定着させたい国語の力は,長文読解力である。これから,入試の模擬テストを受ける機会が増える。第一問から初見の長文問題が出る。生徒にとっては未習の問題と…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
『板書』を工夫した道徳授業
中学校/道徳的価値について考えやすくなる板書をめざして
道徳教育 2004年7月号
かかわりづくりのために/自分を見つめよう
自分をさらけだすのはこわいことかな
道徳教育 2000年12月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 5
基礎基本を踏まえた「楽しくわかる学習」を求めて ―子供と算数を創る―
香川大学教育学部附属高松小学校算数部
楽しい算数の授業 2001年10月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
中学年
[家族愛,家庭生活の充実]ブラッドレーのせいきゅう書
道徳教育 2024年6月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
授業研究21 2001年11月号
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
冷静に考え判断させたい
社会科教育 2008年10月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
気づいているのに、解決できない
国語教育 2005年6月号
給食のシステムの成功法
仕事分担のシステムとおかわりのシステムを作る
女教師ツーウェイ 2007年5月号
授業名人の道徳教室―指導の工夫のポイント
資料提示の名人=松井 敏の道徳教室
道徳教育 2013年8月号
「ゲームの楽しさ」を保証するボール運動
<高学年/バスケットボール>ルールを工夫することは、学級経営そのものである
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る