詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
『板書』を工夫した道徳授業
中学校/道徳的価値について考えやすくなる板書をめざして
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
栗林 和弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「他人の考えというのは理解しにくいということがぼくにも何度かありました。でも、いろんな人のいろんな考えを聞くのは自分にとってプラスになると思います。考えの深い、心が豊かな人になりたいです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
中学校/板書の構想・実際・評価・共有のサイクル
道徳教育 2004年7月号
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
道徳授業における『板書』の役割
中学校/「板書が生きる」授業とは
道徳教育 2004年7月号
道徳授業における『板書』の役割
中学校/板書に示されるべき基本的な内容
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
『板書』を工夫した道徳授業
中学校/道徳的価値について考えやすくなる板書をめざして
道徳教育 2004年7月号
かかわりづくりのために/自分を見つめよう
自分をさらけだすのはこわいことかな
道徳教育 2000年12月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 5
基礎基本を踏まえた「楽しくわかる学習」を求めて ―子供と算数を創る―
香川大学教育学部附属高松小学校算数部
楽しい算数の授業 2001年10月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
中学年
[家族愛,家庭生活の充実]ブラッドレーのせいきゅう書
道徳教育 2024年6月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
的確な目標分析に基づく評価規準の設定
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る