関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 教材の心臓部をえぐり出す教材研究法
  • 「全て」を網羅し、「最先端」を走る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「全て」を調べ尽くす TOSSの「教材研究」は極めてレベルが高い。例えば,昨年は正月2日から,共済ホテルにこもって「国語科教科書」の研究をやっていた。15名ほどのメンバーで,全ての国語科教科書を調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 子どもが熱中する発問づくりの方法
  • 熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが熱中する発問とは 何を答えればよいのかはっきりしている。 簡単そうで難しい。当然これだろうと思っているのに,実はちがう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 知的授業は組み立てで決まる
  • <45分の構成法>起承転結で授業にドラマを仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第一発問+作業指示 ◇このお話を大きく二つに分けるとすると,どこで分けますか。段落と段落の間に線を引きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『話す・聞くスキル』を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』 毎日5〜10分で使える教材が『話す・聞くスキル』である。授業中でも,他の時間でも,ぱっと取り出せて使える教材である。朝の会で毎朝1回読むのでも良いし,業間の時間を使って週に1回1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 漢字を覚える為には「指書き」が自力でできることが必要だ。子どもたちの実態に応じて始めのシステムを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 学力をつけるノート指導プロの技
  • 「見られるノート」は、きれいになる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ノート指導」の極意 ノート指導のコツは,これに尽きる。  「見られる」ことを意識させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 1年間続けると確実に基礎学力がつく裏技
  • 手本を学ぶことによって基礎学力を付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読も手本を真似ることから始める 国語の音読で付けたい基礎学力には二つある。 @教材文を正確に読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • プロが勧める授業力をつける追試レシピ
  • すぐれた授業をそっくりそのまま追試することが、授業力向上につながる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
医者が「自分の考えた方法で手術をします」と言ったら,あなたは命を預けることができるだろうか。先人の生み出した確かな技術を身につけているからこそ,患者は命を預けることができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 向山型国語を学ぶための基本文献
  • 向山氏の実践を「忠実」に追試するための基本文献
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すべては,向山氏の実践に始まり向山氏の実践に終わる  向山型国語は,向山氏の国語実践の総称である。向山実践から学んだ本は数多く出版されている。それぞれに価値のある内容だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の用語・キーワード100字解説
  • 段落要約、全文要約、登場人物、設定、対比、イメージ、主題
  • 分析批評の用語を教えることで文章を読むものさしを身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
段落要約 説明文の形式段落や物語の意味段落を二十字以内で要約する。その段落の中で大切なキーワードを三つあげる。中でも最も大切なキーワードを最後にして、体言止めにして要約する。物語なら主人公の名前を終わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−3 編集の意図を捉えながら読む問題
  • 向山型の要約、指名なし発表で問いに正対した答え方を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 キーワードの抽出ができる力 昨年実施された学力テストでは、「編集の意図を捉えながら読む問題」として、雑誌「未来へはばたく☆小学生」の陸上競技について書かれた記事から出題されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 国語授業作文で論理的思考の基礎をつくる
  • 向山型授業作文はスモールステップと局面の限定で論理的思考を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.長く書かせる指導 向山型作文指導の第一は,子どもたちが「達意の文」を書くことができるようにすることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 「要約力」を習得させる授業と活用させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「桃太郎」のお話で要約の「型」を教える 「要約力」を習得させる授業は,向山型で行うのがもっともわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「報告」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.状況設定をし,まず書かせる 忘れ物や物を壊した報告をするときに大事なことは,次の3点であると指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 3年生までに1006字読み先習の方法
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生も熱中! 漢字の読み先習 「えー,もう終わり? もっとやりたい!」 漢字の読み先習の授業を行ったときの1年生の言葉だ。入学間もない4月。1年生にフラッシュカードを使って漢字を教えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
  • 45分をパーツに分け、どこから見ても楽しい授業をする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者は初めての参観授業に大きな期待を抱いて教室に来る。どこから授業を見ても子どもたちが活動し,楽しく勉強しているようすがわかるように,45分をいくつかのパーツに分けておく。たとえば,以下のようにだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
万葉集にある「戀水」とは…… 万葉集の第四巻に「戀水」という漢字を使った歌がある。本当は「變水(おちみず)」を写し間違えたものというが,本来の言葉と意味よりも,こちらの方がずっと美しいと感じる。この言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
古事記 天地初めて発けし時、高天原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。此の三柱は並独神と成り坐して、身を隠したまひき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 漢字文化の授業には大きな思想がある
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新漢字文化の授業について、いくつかの提案をしてきた。そのもとになるのは、向山氏の実践と理論である。地面から植物の芽が出てきた形から、「土」という漢字ができた。それが少し成長し、本葉が出てきた形からどん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 漢字を文化として育て残してきた先人の知恵
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちの先人は、アジアの文化である漢字をさまざまに工夫して使ってきた。 「天地玄黄 宇宙洪荒」。「千字文」の最初である。子どもたちが文字の勉強をするためのお手本として使われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ