関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第3回)
[社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの自己調整を促すために
「振り返りと自己評価」の質を高める指導の充実
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第12回)
[社会科教育学研究は子どもや教師,社会のために何ができるか]歴史研究には何ができるか
日本における社会科の存立基盤を示し,多様な実践を励ます
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発信の原型―歴史研究を基盤とした授業理論の提唱 社会科教育史研究は,子どもや教師,社会のために何ができるか。本稿では,この問いに対して,社会科教育史研究者による研究者以外への発信の変遷をたどること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第11回)
[社会科教育学研究は子どもや教師,社会のために何ができるか]外国研究には何ができるか
私たちの常識を揺さぶり,日本社会を照り返す鏡を示す
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
斉藤 仁一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 外国研究をめぐるジレンマ 読者の方々は,「社会科教育研究において,なぜ外国研究をするのか?」という問いに対して,どんな回答が思い浮かぶだろうか。実際,この問いをめぐっては多くの外国研究者が多かれ少…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第10回)
[教員研修は社会科教師のために何ができるか]【中堅・ベテラン教員に対して】社会科の授業観を問い直すために
自己の社会科授業観と向き合い,省察する
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
河野 大樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業観を問い直す必要性 自己の授業実践を省察する際に,授業の構成,準備した教材・資料,児童・生徒との問答の内容など,様々な省察対象がある。ただ,その根底にある「なぜその授業なのか」「児童・生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第9回)
[社会科教育は社会のために何ができるか]【若手教員に対して】経験の浅い社会科教師のために
セルフスタディを通して社会科観と向き合う
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
川向 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 洗い流される若手教員 大学では社会科のことを考えてきたけど,現場に出てからはほとんど考えられていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第8回)
[社会科教育は社会のために何ができるか]エンパワーメント・ギャップ是正のために
社会を「批判的」に捉え,自分たちで「変革」する方法を学ぶ
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
山村 向志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 昨今の社会科教育においては,「社会参画」や「真正な学び」といった,社会科での学びを学校外の社会と接続していくことが求められている。このような実践の蓄積が進む一方で,課題も指摘されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第5回)
[社会科教育は社会のために何ができるか]市民性育成における格差是正のために
あらゆる子どもを市民として育むための社会科の役割
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
古田 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民性教育における「格差」 選挙権/成人年齢の引き下げに伴い,若年層の政治や社会への積極的な参加が期待されてきた。だが近年の研究によれば,高学力の若者や社会経済的に恵まれた若者のほうが投票など政治…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第4回)
[社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの学習レリバンスを保障するために
学習のねらいを共有し,社会に生きる
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
山形 友広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに(問題の所在) 歴史的分野の授業の終了時,「先生,今日の授業は今を生きる私たちにとってどんな意味があるんですか」とたずねられることがある。読者の皆様にはこのような経験はおありだろうか。また…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第2回)
[社会科教育は子どものために何ができるか]「with コロナ」社会を生きる子どもたちのために
「with コロナ」のあり方を考える授業で見えた意義
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
横川 和成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コロナに翻弄された世代だから 二〇二〇年に世界規模で感染が拡大し,現在に至るまで収束の見通しがたたない新型コロナウイルスは,私たちの生活を劇的に変化させ,経済や社会に大きな影響を与えた。現在の中学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第1回)
[社会科教育は子どものために何ができるか]子どもの自己有用感を高めるために
自己の学びを振り返るワークシートの2年間の分析と授業改善
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに(問題提起) これまで,主体的に取り組む態度の評価として,振り返りカードを用いてその記述,ノートへの振り返り,授業での発言,単元を通した行動観察により評価してきた。第3・4学年の二年間の振…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科における深い学びの実現とは (第6回)
地域社会と連携して目指す「深い学び」
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1「深い学び」と「社会に開かれた教育課程」 新学習指導要領に拠れば,深い学びの実現を目指す授業を構想するためには,子どもに育成したい資質・能力を策定し,そのための学習内容と方法を検討することが重要で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
社会問題を考える意味付け指導の充実
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者性をめぐる議論から 社会問題を自分事としてとらえる指導をいかに行うか。この問いについて,当事者性をめぐる議論を手がかりに検討したい。渡部(二〇一九年)は,直接的な利害関係を有する当事者のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[経済]資本主義のあり方を問う社会科授業の意義
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和時代に求められる社会科授業 令和時代の学校教育には,「社会の創り手」の育成が求められる。「社会の創り手」を,社会科の目標に引き寄せて検討すると,社会の変化をふまえ,持続可能な社会のあり方を公正…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
3 見方・考え方に基づく問題解決能力育成の切り口とポイント
(3)現代社会の見方・考え方
問題の構造的理解と判断の精緻化
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現代社会の見方・考え方の捉え方 現行の学習指導要領では,現代社会の見方・考え方について,「社会的事象を政治,法,経済などに関わる多様な視点(概念や理論など)に着目して捉えよりよい社会の構築に向けて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
6 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 社会科教育の歴史編
[公民教育]史的研究に基づく公民教育の検討
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
『敗戦直後の公民教育構想』 片上宗二編著,教育史料出版会,一九八四年 本書は,敗戦直後における公民教育がどのように構想されたのかという点について,「公民教師用書(戦前の修身に代わって新しく構想された公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
3 指導と評価の一体化の視点から考える授業づくり 手立てとポイント
個別最適な学びを実現する視点からの指導と評価
子どもの自己調整から考える個別最適な学び
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学びとは何か 奈須正裕(二〇二一)に拠れば,「指導の個別化」と「学習の個性化」の二つからなる「個に応じた指導」を,学習者視点から整理したものが,「個別最適な学び」とされている。子どもの特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
公民 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「公民」の授業だからこそ取り扱いたい学習課題の条件 改訂版の中学校学習指導要領解説社会編公民的分野の目標に関する記述に拠れば,公民的分野の学習を進めるにあたって,現代社会の課題について公正に判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
ノートやレポート等における記述
「振り返り」と「見通し」に着目すること
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の視点と方法 「主体的に学習に取り組む態度」の評価を行う際に必要となる視点は,子どもが自己の知的成長を実感できているか,学習上の課題に気付いているかの二点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
C比例と反比例
数学教育 2015年1月号
一覧を見る