関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第6回)
指導要領改訂を受けて中学校社会科地理的分野の授業研究はどう変わるか
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
重 秀雄
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全48件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第12回)
副読本の作成と新学習指導要領(11)
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 副読本は,それを使って授業を進めるための「指導と評価の計画」が作成され,併せて配布されることが多い。ここでも社会科部会などに所属する教員が大きく貢献している。本号では,連載の最終号とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第11回)
副読本の作成と新学習指導要領(10)
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 その地域を理解する 新学習指導要領では,第四学年の内容(5)が「県内の特色ある地域の様子」として次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第10回)
副読本の作成と新学習指導要領(9)
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 歴史学習の基礎的な視点 新学習指導要領では,第四学年の内容(4)が「県内の伝統や文化,先人の働き」として次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第9回)
副読本の作成と新学習指導要領(8)
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 理解事項を分けて明示 新学習指導要領では,第四学年の内容(2)が「人々の健康や生活環境を支える事業」として次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第8回)
副読本の作成と新学習指導要領(7)
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 二つに分けられた内容 新学習指導要領では,第四学年の内容(1)「都道府県(「県」という)の様子」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第7回)
副読本の作成と新学習指導要領(6)
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
安全単元としてのまとまりを意識する 新学習指導要領では,第三学年の内容(3)「地域の安全を守る働き」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第6回)
副読本の作成と新学習指導要領(5)
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 生産と販売の違いに注目 新学習指導要領では,第三学年の内容(2)「地域に見られる生産や販売の仕事」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第5回)
副読本の作成と新学習指導要領(4)
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 内容と内容の取扱いに注目 新学習指導要領では,第四学年の内容(5)「県内の特色ある地域」が次のように示され,新内容としては「国際交流に取り組んでいる地域」が加えられた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第4回)
副読本の作成と新学習指導要領(3)
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
■「県内の自然災害」 新学習指導要領では,第四学年の内容(3)「自然災害から人々を守る活動」が次のように示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第3回)
副読本の作成と新学習指導要領(2)
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「市の様子の移り変わり」 新学習指導要領では、第三学年の内容(4)「市の様子の移り変わり」が次の内容で新設された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第2回)
副読本の作成と新学習指導要領(1)
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「身近な地域や市の様子」 新学習指導要領では、第三学年の内容(1)「身近な地域や市の様子」が次の内容で示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領全面実施直前レポート (第1回)
副読本の改定と新学習指導要領(1)
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 昨年六月で一息ついてお休みしたはずの連載であったが、編集担当の方のプレッシャーが相当強く、また再開させていただくことになった。せっかくいただいた機会なので、タイムリーな内容をと考え、今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第32回)
新学習指導要領の読み方(内容理解)
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 本号では,学習内容に注目する。学習内容とは,学習指導要領の内容ということである。つまり,学習指導要領の内容の把握に注目することになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第11回)
真正の主権者教育とは何か
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1三つの目標と主権者教育 知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間性。学習指導要領の改訂において各教科の目標がこの三点に整理されたことは、周知のとおりである。本稿では、「この三つの目標…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第10回)
学校外の社会と連携・協働した,学校外の価値に基づく授業づくりを目指して
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1高校「地歴科」「公民科」の課題 高等学校教育は、今、大きな転機を迎えている。それは、昨年の一八歳選挙権の実施に始まり、今年度末までになされるであろう学習指導要領の改訂、そして、その後に控えている大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第21回)
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方F
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
○第六学年の歴史学習は何が変わったのか 本号では第六学年の「我が国の歴史上の主な事象」の内容がどのように変わったのかについて見ていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第9回)
グローバル社会の見方・考え方の育成
資質・能力の3つの柱と3つの見方・考え方の育成の視点から考える授業づくり
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
迫 有香
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 グローバル社会を説明する見方・考え方の習得の必要性 地球規模で世界の「フラット化」(1)が進展するグローバル社会では、その証左として知識労働や知識資本をどこにでも配達できる土台が確立し、国際競争の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第20回)
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方E
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新旧対照表 前号に引き続き、本号では第五学年と第六学年の新旧関係を見ていく。全体としてみると、第三学年、第四学年のように大きくは変わっていないことが分かる。第五学年の括弧番号の数が増えたのは、第…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第8回)
地域の在り方の考察を通して主権者としての資質の育成を目指す、中学校地理的分野における地域調査の授業づくり
「防災」の視点をふまえた単元モデルの提案
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「社会的見方・考え方」と主権者としての資質の育成 社会科の学習指導要領では、これまでも「社会的な見方・考え方」という用語は用いられてきた。しかし、今回の改訂にあたって答申で各教科における「見方…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第19回)
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方D
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新旧対照表 今回の改訂ほど新旧対照表が描きにくい改訂はなかったのではないだろうか。第三学年と第四学年の内容を分けて整理したり、各内容の構成を組み替えたりしているため、部分を指摘して「ここが変わった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
解説/「食」にまつわる影の現実
カマキリと飽食の国
道徳教育 2007年12月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校6年生/アクティビティで心を揺さぶる
教材名「心を形に」(出典:東京書籍…
道徳教育 2019年4月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
一斉授業でのグループ学習
「どう間違えるか(落とし穴)」を考える授業〔「文字の式」の計算におけるグループ学習〕
数学教育 2008年12月号
学年別3月教材こう授業する
5年
算数と生活
向山型算数教え方教室 2005年3月号
徹底解説/新学習指導要領「道徳科」の新内容項目
人生や生活に生きて働く道徳性を育てるために必要な内容として
道徳教育 2016年10月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 43
夏のお便りの書き方授業
絵手紙づくりのポイント
教室ツーウェイ 2014年10月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2年
[平行と合同]星形五角形の角の和が180°になることの理由を説明しよう
数学教育 2024年2月号
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
特集について
実践国語研究 2021年1月号
一覧を見る