関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 公民的分野
  • 〈私たちと政治〉もし、おもちゃだったら、分解したくなりませんか?
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 左下に議院内閣制と大統領制のしくみを並べてみた。どちらにも、非常にたくさんの情報が詰め込まれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
  • 公民
  • 「学校教育のメタ認知」を通して分析と考察を育む仕掛け
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
中切 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらいと測定する能力 ワークの中で、小中高の身近すぎて既成事実化している時間割を相対化(客観視)する。最終的に生徒自ら率先して、【資料1】に未収録の南米・イスラム諸国・東欧・ロシア・中国の教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 公民的分野
  • 「私たちと現代社会」 「見方・考え方モデル」を用いて社会的論争問題に迫る
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「深い学び」とは何か。どのようにして「深い学び」を実現するのか。この問いに対し、中学社会公民的分野「私たちと現代社会」の実践例をもって答えるのが、本稿の目的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 公民的分野
  • 「私たちと経済」 「所得税の課税方法と子ども手当の支給方法」を事例として
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1「主体的・対話的で深い学び」の実現  中学校公民分野における経済分野の中から「所得税の課税方法と子ども手当の支給方法」を事例として取り上げ、「社会との関わりを意識して課題を追究したり解決したりする活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 公民的分野
  • 「私たちと政治」 住民投票のメリット・デメリットを理解し、社会問題の解決策を考える
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  「主権者教育の推進に関する検討チーム」最終まとめ(平成二八年六月)において、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を育むための取組みについての方針が示された。主権者教育の目的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 公民
  • 〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよう!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
株式会社をつくろう (1) 教材の紹介 証券知識普及プロジェクト制作の「株式会社をつくろう!〜ミスターXからの挑戦状〜」の活用を進めたい。この教材の目的は「会社に視点をあてた体験学習を通じて会社の社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
  • 課題に関わることを問題にし、定期テストで出題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
課題を効果的に利用する 日々の学習の中で、できれば単元ごとに課題を出し、後日提出させる。その提出物はそれ自体が「関心・意欲・態度」や「思考・判断・表現」「技能」の評価資料にもなるが、この提出物に関する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 福沢諭吉・大隈重信
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
福沢諭吉 福沢諭吉は1834年大阪で、中津藩蔵屋敷の下級武士の父百助と母お順の間に次男として生まれました。諭吉が一歳のとき父が亡くなり、家族は故郷の中津(大分県)に帰り、苦しい生活をしていました。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 楽しく考える授業開きの教科書クイズ
  • 中学公民=“このクイズ”で授業は盛り上がる
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 公民的分野の授業では、次のようなことを話してから学習に入るようにしています。 「公民で学習する内容は、一、二年生で学習した地理や歴史よりも、現実的で、知っていると得をしますが、知らないと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「人権の概念」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
サッカーは「義務」 今年の6月、感動的なサッカーのワールドカップが南アフリカ共和国で開催された。日本の初戦の前日に対戦チーム(カメルーン)のエース「エトー」という選手を題材にしたNHK特集が放映された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 基礎基本の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎基本の重視」とは ここで言う「基礎基本の重視」とは、今回の改訂で言うところの「基礎的・基本的な知識・技能の習得」の重視と考える。それは、基礎基本となる知識・概念に留まらず、身に付けた知識を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  新しい学習指導要領に基づく教育が完全実施されるようになってから「発展的学習」ということが話題になり始めた。学習指導要領に示されている各教科の内容は、いずれの学校でも取り扱わなくてはな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第9回)
  • 「関心・意欲・態度を評価する」出題例 授業活動や課題について問うテスト問題
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どの分野でも関心・意欲・態度を評価する問題を出題 ペーパーテストでの関心・意欲・態度に関する評価は難しいと考えられているが、定期テストにおいては可能であり出題することを奨励したい。日頃の授業観察や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 05年の社会科資料室整備=捨てるモノと欲しいモノ
  • 細かい知識よりも自己学習力を
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
学力低下が騒がれる昨今、学力の定義もせずに批判されている気がしてならない。学力とは知識の量と取り違えている節が感じられる。社会科における「新しい学力観」とは基本的な知識・理解はもちろん必要ではあるが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
  • 子どもたちのスタートラインをならす発問
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スタートラインをならす 「見たことがある」「聞いたことがある」「行ったことがある」「本で読んだことがある」など,社会科は生活経験の差が大きく出る教科だと感じます。学習内容を子どもたちの生活経験と結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ