詳細情報
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
近現代の日本と世界
書誌
社会科教育
2003年4月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領に基づく教育が完全実施されるようになってから「発展的学習」ということが話題になり始めた。学習指導要領に示されている各教科の内容は、いずれの学校でも取り扱わなくてはならないという意味から考えると、最低基準をあらわしている。すべての生徒が共通に学ぶ内容は基礎・基本の確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
社会科教育 2003年4月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
社会的現実や課題に迫る発展的学習を
社会科教育 2003年4月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎・基本の再考へ
社会科教育 2003年4月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
社会科教育 2003年4月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
近現代の日本と世界
社会科教育 2003年4月号
わが校の卒業アルバム―その今昔 12
伸びゆく東京下町の学校
学校運営研究 2001年3月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 1
教育バウチャーとは
学校マネジメント 2007年4月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
原則に基づいた授業の流れが教室を変える
心を育てる学級経営 2000年10月号
新指導要領“地域学習”と副読本作りの改革点
副『読本』からの脱却
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る