詳細情報
特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育
2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせることを意識して,教師が単元を構成し,発問を吟味することが重要である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
社会科教育 2025年5月号
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
@素材研究から考える教材研究と発問づくり
学習の過程で実現したい子どもの姿を…
社会科教育 2025年5月号
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
B子どもを迷わせない発問のルール
子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
社会科教育 2025年5月号
03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
@思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
児童の姿,学ばせたいことを明確化する
社会科教育 2025年5月号
03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
A特定の子だけが答えない!「逆転現象」の起きる発問づくり
子どもたちのスタートラインをならす…
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
子どもが自ら調べ,学びたくなる発問…
社会科教育 2025年5月号
読者のページ
問題解決学習と闘う視点と気概
向山型算数教え方教室 2009年12月号
教育課程にかかわる企画・運営に新しい風を:情報いくつ持ってますか
評議員制度運用の新情報・いくつ持ってますか
学校マネジメント 2004年11月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 7
小学6年/『話し合い』を活発化させ、子ども同士の関わりを強める
授業力&学級経営力 2016年10月号
【数学豆知識】で面白さを追求する!!
素数(循環小数のナゾ/素数のレース/素数と円周率?)
数学教育 2023年3月号
一覧を見る