詳細情報
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
公民的分野
「私たちと現代社会」 「見方・考え方モデル」を用いて社会的論争問題に迫る
書誌
社会科教育
2017年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における「深い学び」とは何か。どのようにして「深い学び」を実現するのか。この問いに対し、中学社会公民的分野「私たちと現代社会」の実践例をもって答えるのが、本稿の目的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中…
公民的分野
【私たちと経済】歴史と公民の接続単元 「『現代のCSRグランプリ』を決…
社会科教育 2019年12月号
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
公民的分野
板書が支える,生徒が自走する学び
社会科教育 2025年6月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
公民的分野
【私たちと現代社会】リアルで身近なストーリーをプロデュース!〜体操は時…
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
公民的分野
【私たちと国際社会の諸課題】SDGs完結までのシナリオをつくろう
社会科教育 2023年7月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
公民的分野
【私たちと現代社会(3年)】「発問」から自分にとって意味ある「問い」へ
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
公民的分野
「私たちと現代社会」 「見方・考え方モデル」を用いて社会的論争問題に迫る
社会科教育 2017年5月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2007年10月号
こんな学級だったらどう対応するか
排他的なグループが目立つ学級
道徳教育 2000年4月号
ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
準備が簡単。スマートノートブック活用授業
向山型算数教え方教室 2004年6月号
地域の特色しらべのネタ
町の特産物しらべ
昆布から日本全国とのつながりが見える
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る