関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点4 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント
学習問題のデザイン、そして意志決定
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第11回)
場所の環境の履歴書をつくりましょう(場所,地人相関)
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自然の住所 兵庫県には,日本一低い分水界があります。丹波市の氷上町石生(いそう)付近は日本海に流れ込む由良川水系と瀬戸内海に流れ込む加古川水系の中央分水界となっています。幅広い谷の沖積平野のなかで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第275回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
■小学校での考える防災教育 今回の学習指導要領改訂に伴って,小学校から高等学校まで社会系教科に防災教育の内容がかなり盛り込まれた。小学校三年生では,市役所の働きについてこれまでよりも詳しく学習する。市…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第10回)
ライン,グリッド,ハブ&スポーク,そして?(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1航空交通網の発達 (1)ライン型では,航続距離が短いため途中で給油しつつ最終地点までを繋いでいました。複数地点での需要が高まると,主要な目的地に人や物を直接運ぶネットワークが必要となります。それが(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第9回)
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1某テレビ局の全国中継から 一九九〇年代,中学校の教員だった頃。全国ネットで放映されていた朝七時スタートの人気番組のオープニングが好きで,オープニングが終わったら出勤すると決めていました。全国各地の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第8回)
グローカリゼーション(空間的相互依存関係,地域)
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1マクドナルドが世界を征服する? 東西冷戦構造の崩壊によって,人,モノ,カネ,情報の地球規模での流動が飛躍的に増大しました。いわゆるグローバル化が進展し,すでにそれは常態化しています。グローバル化は合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第7回)
海か湖か? それは政治が決めるんです……(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1もともとは海? 二〇一八年七月に拙編著本である『本当は地理が苦手な先生のための中学校社会地理的分野の授業デザイン&実践モデル』(明治図書)を上梓しました。その一か月後,二〇一八年八月,カスピ海は事実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第6回)
繰り返し犯罪が起こる「場所」,起こりにくい「場所」(場所)
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1場所とは トトロが出そうな位置。トトロが出そうな場所。普通はトトロが出そうな場所と言いますね。鬱蒼とした,真っ暗で寂しい雰囲気が伝わってきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第5回)
オリンピックをここで?なぜそこで?次はどこで?(地域)
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1五輪の想い出 一九六二年生まれの私には,一九六四年開催東京五輪の記憶はありません。一九七二年札幌五輪の笠谷,金野,青地の日の丸飛行隊の記憶は鮮明。テーマソングの『虹と雪のバラード』の優雅なメロディー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第4回)
感染症の拡大と地理教育(分布,空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 空間的相互依存作用とは 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)は,瞬く間に世界各地に広がり,世界保健機関は二〇〇九年の新型インフルエンザ以来のパンデミックという表現を使用しました。ヒトからヒ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第3回)
瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?(スケール)
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ため池密集地域はどこ? 都道府県別で最もため池が多いのは? それは兵庫県です。二位は広島県,三位は香川県と西日本で瀬戸内海に面した県が続きます。ため池とは,主に農業用水を確保するために水を貯め取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第2回)
エベレストの登山シーズンはいつ?(地人相関)
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 富士は日本一の山 富士山には一〇回ほど登ったことがあります。ほとんどは中学校教員だったころの行事引率です。「富士に登らぬ馬鹿,二度登る馬鹿」などと言われるように,多くの人にとってどうやら富士山は眺…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第1回)
地球儀・地形模型からGISへ(位置,場所)
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1地理大好きを育てましょう 巷では地理本が人気です。え? そう思っているのは私だけ? いえいえ,そんなことはありません。『ブラタモリ』(KADOKAWA,テレビ番組の内容を書籍にしたもの),『経済は地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第237回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県は日本海、阪神間のような都市圏、淡路島をはじめとする島々、瀬戸内海というように、日本海側にも瀬戸内側にも面しており、都市有り、山有り、川有り、島有りの日本の縮図のような県である。そんな兵庫県には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性 パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る