詳細情報
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第3回)
瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?(スケール)
書誌
社会科教育
2020年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ため池密集地域はどこ? 都道府県別で最もため池が多いのは? それは兵庫県です。二位は広島県,三位は香川県と西日本で瀬戸内海に面した県が続きます。ため池とは,主に農業用水を確保するために水を貯め取水ができるように造った人工池のことです。全国に約一七万箇所あり,そのうちの七割が江戸時代以前に築造さ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 36
没入か,導入か,それとも
社会科教育 2023年3月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 35
地図を描くときの目
社会科教育 2023年2月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 34
どこに空港をつくるか?(位置、地人相関)
社会科教育 2023年1月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 33
聖なるもの?「スマートなるもの」?(場所)
社会科教育 2022年12月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 32
川か滝か? 流量変化の大きい日本の河川(地人相関)
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 3
瀬戸内地域にため池が多いのはなぜ?(スケール)
社会科教育 2020年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 116
向山型算数教え方教室 2009年5月号
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
“日の丸・君が代”係争の歴史&校長受難史―反対で死んだ人はいないが、ハザマで死んだ人が出る問題―
「どっちにもつけない」多くの人の苦渋
学校マネジメント 2007年2月号
読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
心と言葉で伝えよう読書の楽しさを!
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る