詳細情報
特集 保護者との連携・協力の進め方
生徒・保護者との三者面談の進め方(中学校)
できる限り、具体的な情報を伝える
書誌
心を育てる学級経営
2008年12月号
著者
上野 一幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級通信で、生徒の様子を伝える 毎年、学級通信を発行している。今年度は、一学期終了時点で、七五号を発行した。 保護者の方は、学校生活の様子がよく分からない。自分の子どもの授業態度はどうなのか、休み時間はどんなことをして過ごしているのか、清掃はしっかりと行っているのかなど、知りたくてもなかなか知る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
アットホームなネットワークで、フットワークよく
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
提言・保護者との連携の進め方
トラブルを解決につなげる
心を育てる学級経営 2008年12月号
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
生徒・保護者との三者面談の進め方(中学校)
できる限り、具体的な情報を伝える
心を育てる学級経営 2008年12月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 1
4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
民主主義社会形成に開かれた批判的な…
社会科教育 2019年4月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
褒めるときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る