詳細情報
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第9回)
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
書誌
社会科教育
2020年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1某テレビ局の全国中継から 一九九〇年代,中学校の教員だった頃。全国ネットで放映されていた朝七時スタートの人気番組のオープニングが好きで,オープニングが終わったら出勤すると決めていました。全国各地の中継地から,天気などの様子をごく短時間で次々とリレーして伝えてくれるのです。各地僅か数十秒だと思います…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 36
没入か,導入か,それとも
社会科教育 2023年3月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 35
地図を描くときの目
社会科教育 2023年2月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 34
どこに空港をつくるか?(位置、地人相関)
社会科教育 2023年1月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 33
聖なるもの?「スマートなるもの」?(場所)
社会科教育 2022年12月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 32
川か滝か? 流量変化の大きい日本の河川(地人相関)
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 9
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
社会科教育 2020年12月号
算数・数学科授業で「考えさせる」追い込み方
「手続きの習得」から「手続きの選択」へ
授業研究21 2006年7月号
わが校の自慢
埼玉県立浦和養護学校
障害児の授業研究 2005年10月号
居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
小学校低学年/おはよう! の一言から広がる仲間の輪
道徳教育 2007年4月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 72
国語教育 2009年3月号
一覧を見る