詳細情報
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
小学校低学年/おはよう! の一言から広がる仲間の輪
書誌
道徳教育
2007年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 三月まで一年生の担任をしていた。私自身、四回目の一年生担任である。 昨年度は五月に研究授業を行った。国語の授業である。 授業が成立するのか一抹の心配もあったが、子どもたちは立派な学習者として授業にのぞむことができた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
「三つの間」を生かした『遊び』を通して
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
わくわく うきうき きょうも笑顔で!
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
学級で海の生き物を
道徳教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
居場所づくり・友達づくりのエクササイズ
小学校低学年/おはよう! の一言から広がる仲間の輪
道徳教育 2007年4月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
5 学校全体のルールづくり〜すべての生徒が安心して学習に取り組める教育環境をめざして〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[3年]簡単な補助計算で思考の見える化を実現
算数教科書教え方教室 2013年12月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 9
知識は力なり/二兎を追う者は一兎をも得ず
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る