詳細情報
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
書誌
道徳教育
2007年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 各教科の学習内容の習熟、各係や委員会活動による責任、個人やグループの間にある友達との関係、学校が終わったら塾や習い事、「早く、早く。」と言われる毎日。追い立てられながら、子どもたちは様々な緊張感やストレスを抱えている。と同時にその合間を縫って、ホッとする瞬間や自分を出せる時間をもっても…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「限りなく安全で限りなく自由な学校」
心の自由、心の安全が実感できる学校であるために
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
「三つの間」を生かした『遊び』を通して
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
わくわく うきうき きょうも笑顔で!
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
学級で海の生き物を
道徳教育 2007年4月号
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
ほっこりとするような…居心地のよい場所を
道徳教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
こんな工夫で学校・学級をオアシスに
緊張、そして心落ち着ける場を
道徳教育 2007年4月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
中学年の指導
<Q8>ふし浮きの指導の原則は何ですか。
A 適度な脱力で安定して浮かべること
楽しい体育の授業 2013年6月号
中学校第1分野=使える評価規準をどう開発するか
物理分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
音の性質
楽しい理科授業 2002年3月号
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
5年生/5時間で効率よく作る「ステージ飾り」
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る