関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学5年
工業生産/自動車を解体しよう!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
柴田 克美
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
小学5年
「なぜ疑問」づくりと活用する資料を関連付けて
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本稿における問題解決的な思考とは「学習問題を解決する過程で働く子供の思考」と定義する。学習問題を解決する過程で働く思考であるので、探究型(1)の学習過程で授業構成すると、表1のT〜Xのそれ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
小学5年
協同による準備と発表、省察としての相互評価―批判的思考力と情報リテラシーを育成する授業モデル―
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
酒井 喜八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 近年、大学など高等教育でのアクティブ・ラーニングが叫ばれている。アクティブ・ラーニングとは、「学生が能動的に学修することによって汎用的能力の育成を図ること」である。筆者も、現在、大学での「…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニング時代の授業は 二〇一四年の学習指導要領に関する諮問にアクティブ・ラーニングが登場して以来、脚光を浴びてきたアクティブ・ラーニングだが、高等教育機関ではすでに授業改善の鍵として注…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングを「能動的な学習」と定義すれば、社会科教育の先行実践には、これにあてはまるものがいくつもあることに気付く。シミュレーション・ゲーム、ロール・プレイング、ディベート、ポスターセッシ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニングを意識した新年度の社会科授業デザイン・指導計画
小学校社会科/アクティブに学ぶ社会科授業に
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングは、これまでの知識や技能を習得することが主な目的であった受動的な授業(パッシブ・ラーニング)を学習者である子ども一人一人が能動的に学ぶ授業にすることで、身に付けた個別の知識や技能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
「社会科の達人」が直伝! 私がしている社会科授業開きの準備―アクティブ・ラーニングを見据えて―
小学校/「楽しい教材」と「実社会とかかわる場面」を準備する
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1まずは「社会科は楽しい」と感じさせる教材を準備する 社会科を好きな子の割合は、決して高くはない。ベネッセ教育総合研究所による「小中学生の学びに関する実態調査速報版2014」によると、「社会科がとても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
木村 吉彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1生活科の教科特性―豊かな人間性(主体性と社会性)を育てる 生活科では、活動や体験を通して自ら考え、自ら学ぶ力を養い、「探究的な学習」に取り組むことで主体性のある児童を育てる。また、自分を発揮しつつ他…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
川本 治雄
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校から中学校への接続を考える観点として、「対話」「地域に根ざすカリキュラム」「発達課題」という三つを取り上げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
西村 健吾
ジャンル
社会
本文抜粋
1価値のインストラクション 授業のルールを提示するにあたり、子どもたちにアクティブ・ラーニングの勘所である「主体性」「協働性」に係る価値をインストラクションしておきたいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
教科書や副読本の使い方/教科書(地図帳も含む)と副読本と見学・観察・調査等とのベストミックスを
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1教科書掲載資料の批判的読解 社会科は、資料をして社会事象や社会的概念の意味や関連等を語らしめる。子どもに読解させたい資料を多く載せる教科書で、年度初めに資料の読解方法を学ばせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
学習ノートのつくり方/ノートのコミュニケーション機能を生かすために
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1ノートの機能とは何か? 教育界のレジェンド東井義雄氏は、ノートのもつ機能を次のように分類しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 話し合い・討論を用いた学習では、学びの過程が複線的になることで生徒自身が課題設定しやすくなり、能動的な学習が可能となる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
インターネットの活用/苦手を配慮し、得意を生かす
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1交替を交代する 六年の歴史学習である。 インターネットで「さんきんこうたい」を調べた。教科書通り「参勤交代」で検索したけれど、ほとんどヒットしない。そこで、「参勤交替」としたら、何万件も表示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
社会科好きにする! 意欲がアップする授業開き 私の工夫
クイズ・小話で授業開き!
小学校編/「クイズ」というだけで盛り上がる!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
1子どもたちはクイズが大好き 「今からテストをします」 教師がこう言うと、子どもたちは「え〜!」と嫌がる。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
社会科好きにする! 意欲がアップする授業開き 私の工夫
資料で授業開き!
小学校編/校区内の写真資料を活用して、協同的に学んでいく素地を養おう!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
わたしは、「写真資料+協同学習の技法」という考えを用いることで、「社会科好きにする」「意欲がアップする」きっかけをつくれることを紹介したいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
小学5年/「不知の知」からのスタート
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1母国を語れる子どもたちへ 「日本とは、どんな国ですか?」というこの漠然とした質問に、いったいどのくらいの子どもが答えられるだろう。これは、私が、二年前まで在外教育施設である日本人学校に勤務していた時…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学5年
国土・領土/この発問でアクティブに追究させる!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの追究意欲を喚起する実践例を二つ紹介します。この発問と活動で、子どもの思考がアクティブになります…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学5年
農業/日本白地図を使って農業地図を描く思考過程
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1「業」の学習の導入 小学五年社会科では、わが国の「業」の学習が主となる。「農業」「水産業」「工業」と「業」を学習することで、わが国でつくられているものを学習したり、流通を学習したりする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学5年
水産業/「かかわりを感じさせる」「揺さぶり」がキーワード
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「学びに向かう力」を育てる 「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び(いわゆるアクティブ・ラーニング)」を創出する上で肝要となるのは、子供が友達と協働しながら、解決したい課題を発見できるようにす…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学5年
(国土・自然)国土の地形や気候の様子・特色
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
石堂 裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的なものの見方や考え方を養うために 子どもたちに、社会的なものの見方や考え方を養うための授業を創るには、子どもたちが主体的に見出した学習課題を、多面的・多角的に追究する過程が不可欠であ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「思いやりの心」を育てる家庭との協力
学級通信による家庭との連携
心を育てる学級経営 2007年8月号
一覧を見る