詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
川本 治雄
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校から中学校への接続を考える観点として、「対話」「地域に根ざすカリキュラム」「発達課題」という三つを取り上げる。 1授業における対話 まず、教育方法も含めた社会科教育実践の側面から検討すると「教材との対話」「自己との対話」「他者との対話」という三つの対話が授業実践を構成する要素となる。授業展開に…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
教科書や副読本の使い方/教科書(地図帳も含む)と副読本と見学・観察・調査等とのベストミックスを
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
文字に起こして、自分の授業を振り返る
教室ツーウェイ 2004年5月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
2年
図形の問題で「変化のあるくり返し」
向山型算数教え方教室 2002年8月号
総論
「表現」を一層主体的・意図的に!!
楽しい算数の授業 2009年7月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
話し合い
一部の子どもだけが活躍している
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る