詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニング時代の授業は 二〇一四年の学習指導要領に関する諮問にアクティブ・ラーニングが登場して以来、脚光を浴びてきたアクティブ・ラーニングだが、高等教育機関ではすでに授業改善の鍵として注目されてきた。溝上慎一氏※はアクティブ・ラーニングを「一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
教科書や副読本の使い方/教科書(地図帳も含む)と副読本と見学・観察・調査等とのベストミックスを
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
提言・生活で機能する基本的生活習慣を確立する
年齢等に応じた快適な生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉壁・ホイッスル・タイマーで充実
楽しい体育の授業 2003年2月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈長期休業の時短〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校づくりの経営戦略としての連携
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る