詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校づくりの経営戦略としての連携
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
小島 弘道
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■連携の思想■ 地方分権と規制緩和を改革原理とする日本の教育行政改革と学校経営改革、とりわけ学校経営改革は学校と地域・家庭の関係にこれまでにない変化を刻み、これまでに見られなかった思想を生み出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校づくりの経営戦略としての連携
現代教育科学 2005年10月号
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
一斉授業で扱う「学習の選択システム」をどう指導するか
社会科教育 2000年10月号
論説/道徳授業におけるアクティブ・ラーニングとは何か
道徳科の特質を踏まえたアクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習)を道徳科の目標やその時間のねらいの実現…
道徳教育 2016年5月号
全員参加を促す場面
[できる範囲で発言させる]「証明に使えそうだなと思うことは,何かありませんか?」
3年「相似な図形」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る