詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
西村 健吾
ジャンル
社会
本文抜粋
1価値のインストラクション 授業のルールを提示するにあたり、子どもたちにアクティブ・ラーニングの勘所である「主体性」「協働性」に係る価値をインストラクションしておきたいものです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
教科書や副読本の使い方/教科書(地図帳も含む)と副読本と見学・観察・調査等とのベストミックスを
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
社会科教育 2016年4月号
W 水泳
平泳ぎ/平泳ぎは呼吸力と浮き沈みのリズムだ
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
ドキュメント“和文化”―私の教材開発から授業づくりまで
東京音頭とカブトムシ
総合的学習を創る 2005年10月号
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座12 自作教材
道徳教育 2025年8月号
一覧を見る