詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 話し合い・討論を用いた学習では、学びの過程が複線的になることで生徒自身が課題設定しやすくなり、能動的な学習が可能となる。 まず、三年間のカリキュラムを見通して適切に話し合いや討論場面を組み込むことが大切である。話し合い・討論をするためには内容の理解だけでなく、スキル習得のための経験を積む…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
社会科教育 2016年4月号
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
心に響く説話の見つけ方・生かし方
道徳教育 2012年7月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
楽しい体育の授業 2024年3月号
私は,この本をこう読んだ 1
『発達障害の子どもたち』杉山登志郎著(講談社現代新書)
叱責過多は二次障害をもたらす。発達障害を理解し、正しい対応をしなければ…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る