詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 話し合い・討論を用いた学習では、学びの過程が複線的になることで生徒自身が課題設定しやすくなり、能動的な学習が可能となる。 まず、三年間のカリキュラムを見通して適切に話し合いや討論場面を組み込むことが大切である。話し合い・討論をするためには内容の理解だけでなく、スキル習得のための経験を積む…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
授業ルール/主体的・協働的な学びの価値とルールをナビゲート!
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブな活動の前に指導したい! 学び方ナビゲート
話し合い・討論の仕方/三年間を見通してハードルを上げすぎない
社会科教育 2016年4月号
明石研卒論12章 8
中高一貫校の魅力とは
教室ツーウェイ 2006年11月号
基礎学力をつける授業のネタ 1
算数/はっと考え、「もしも…」と整理する力を一年生から
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
一覧を見る