関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (農業)知識の明確化と問い方の工夫
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
授業には、児童に必ず身につけさせたい重要なポイントがある。そこで毎時間の授業の「まとめ」でその内容を確認する。そして「まとめ」に対応して「めあて」を作り、授業の骨格ができる。教室で学習した内容が定着し…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (工業生産)これからの貿易について
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
濱島 功
ジャンル
社会
本文抜粋
交通手段の発達や情報化の進展に伴って、政治・経済・文化等の様々な面で国際交流が盛んになり、国際的な相互依存の関係がますます拡大している。現代はどのような超大国も、世界の国々との相互依存なくしては存立で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (情報産業・情報化社会)情報産業のしくみを活用した思考の評価を!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報産業のしくみの習得 情報産業・情報化社会の学習では、テレビ局や新聞社がどのようにして番組や記事を作るのか、どのような情報を伝えるのか、どのようにして利益を得ているのかを学習する。その後、それぞ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 小学5年
  • 「自然災害を防ぐ」単元で国土をどう考えさせるか
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
泉 長顯
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年九月、栃木・茨城・宮城などに大きな被害をもたらした東日本豪雨。 新聞情報によれば、川の氾濫が起きて、こんなことは初めてだと被災地の方が言う。言葉では知っているつもりだったが、こんなに大きな被…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 小学5年
  • 体験・KJ法(ウェビングマップ)・振り返りを軸にした食料生産の学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
「主体的・協働的に学ぶ学習」であるアクティブ・ラーニングの授業モデルを、三つのポイントをもとに紹介していきます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
永江 英俊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第5学年=地図や地球儀、統計資料を効果的に活用 第5学年社会科の学習指導要領には、次のような資料活用の能力が明記されている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業に直結する教科書分析の勘所
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
櫻井 正義
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で学習する内容によっては、社会的事象を身近にとらえることが困難な場合がある。そこで、重要になるのが教科書の教材を有効に活用することであると考える。教科書を有効に活用することで、事例を通して社会の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
藤原 なつ美
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会は難しい」と感じている児童が多い。五年生になると、今までより学習内容が広がる。言葉も抽象的で難しくなり、身近な問題として捉えられにくいのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「農業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
オーストラリアの干ばつによる小麦の不作などで、小麦の値段が上がることを受けて、米粉が見直されようとしている。それはなぜか。米は自給率一〇〇%の農産物であるから、国内で量の確保が目指せるのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「水産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が選ぶ学習問題ベスト5 水産業単元において、子ども熱中の学習問題を五つあげるとすれば以下のものを取りあげたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「食料生産と食生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験に勝るものはない 学校の近くにスーパーマーケットがあれば、見学がお勧めである。野菜や果物、肉や魚売り場を見学させていただく。最近の食材には、産地が表示されているので、どこの産地のものが販売され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「工業とその役割」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤井 実穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車工場を訪ねて 日本を代表する工業と言えば自動車工業であり、本単元の中心となる学習である。自動車工業の学習の導入として、子どもたちの意欲を引き出し、身近にある自動車に関心をもたせるために、次の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「通信と国民生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
松村 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中問題その@「天気予報」  どんな職業の人が天気予報を見ていますか。  職業とその人たちが見ているわけをノートに書かせる。農業の人や、店の人、水産業で働く人、水道局の人、主婦、工事をしている人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「情報の活用」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパースターの結婚! テレビ・新聞・雑誌のよいところは? 子どもたちに人気のあるスーパーサッカー選手・スーパーアイドルが結婚した! 子どもたちは当然、くわしく知りたいはず。テレビで情報を得たときのよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の自然の様子」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の自然の様子というと、まず、日本列島が南北に長く、山地の多い島国であることと、気候の違いにともなう植生や農産物の特色があることなどが思いうかぶことだろう。この単元で学習問題を設定するといえば、教科…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の環境と生活や産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の環境と生活 この小単元のねらいは、公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さを学ぶことであり、各教科書には琵琶湖や鴨川を例に、地域で環境を守る取り組みなどが紹介されている。このような小単元で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元のねらいをつく有田氏の発問と、授業に役立つHP 有田和正氏の発問は、教師や子どもの驚きを引き起こすだけでなく、調べていくうちに、今まで気づかなかった世界に私達の視野を広げてくれる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ