※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第37回)
  • 【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
上越教育大学の社会科教育学研究室は大学院修士課程の社会系コース内に設置され、志村喬(地理教育)・茨木智志(歴史教育)・中平一義(公民教育)の三人で構成されている。教員再研修を主目的とした大学院大学とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第2回)
  • 教室からの「問い」と研究
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
原稿依頼が届いた瞬間、「私の社会科修業時代」なるテーマは、どう考えても私には相応しくないと思った。しかし、初めて教壇に立った1985年4月からちょうど30年経ったことに間もなく気付いた。17年余の高校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第9回)
  • 東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災直後の避難者総数は約50万人と推定されるが,3年半を経た今も25万人である。とりわけ甚大な被害を受けた3県のデータ(表)で避難者総数の推移をみると,被災地域の人口集積量が大であった宮城県が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第193回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
初期社会科の代表的実践である「村の5年生」(江口武正氏)にみられるように県内社会科教育の特色は地域に根ざした教材開発・実践であり、それは連綿と継承されている。ここでは、私が籍をおく社会科教育学研究室が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第36回)
  • 世界遺産から産業革命のはじまりを実感する
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
A2−2:アイアンブリッジがある場所は、工業都市から遠い山奥。 世界遺産の登録名は「アイアンブッリジ峡谷(Ironbridge Gorge)」で、中央のアイアンブッリジと周辺部の産業遺産から構成されて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第12回)
  • 弁当パックで作る立体地図模型
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 立体地図模型 地形や等高線を学習する際に、立体地図模型を作ると理解に役立ちますが、厚紙に等高線を写し、カッターやハサミで切り取って、のり付けして貼りつける作業はかなりの時間と労力が必要です。達成感…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第11回)
  • 多彩な海底地形
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 海底にも地形がある 広くて平らな海も、水を取ってしまうと海底にはデコボコした地形が広がっています。山あり谷あり、山脈ありと意外にも多彩な地形を見ることができます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第10回)
  • 隣り合う学校と公園
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公共財 放っておくと民間からの供給がなされなかったり、過小になったりする財は公共財と呼ばれます。都市内では、商業やオフィス等の土地利用の利益性が高く、小さな公園が民間から供給されることは考えられな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第9回)
  • 空中写真で堀上田を見る
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図と空中写真 社会科の地理的分野では地図だけでなく空中(航空)写真を活用するケースもあります。地図は空中写真を簡略化した上で、地名や施設名、施設の種類、土地利用など、写真からはわからない情報を記…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第8回)
  • 正距方位図法の不思議
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 正距方位図法 中学校の地理分野で「中心からの距離と方位が正しい図法」として教科書に出てくるのが、正距方位図法です。しかし、なぜ距離と方位が正しいのか、陸地がなぜ大きくゆがむのか、円周の外側は何か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第7回)
  • 昔と今の世界地図
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 探検と地図 裏表紙の上の地図は、1507年のヴァルトゼーミュラー(ドイツの地理学者)による世界地図です。@は1492年にコロンブス(A)が到達した西インド諸島で、当時のヨーロッパ世界の最新の知識が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第6回)
  • 北海道の海水浴場
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 北海道にも海水浴場がある 夏でも涼しいと思われがちな北海道ですが、2012年に北海道で開設された海水浴場は46箇所に及びます。ただし開設期間は短く、7月下旬〜8月中旬の1ケ月弱というところが多く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第5回)
  • 都心は二つある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都市内で二つに分かれる高地価地区 都心とは、都市内でオフィスや商業施設が集積している地区を指しますが、一つの指標として地価が最も高い地区を都心ととらえることができます。日本の都市について、地価の分…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第4回)
  • 古い学校と新しい学校
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新旧地形図の比較 新旧の地形図比較というと、難しく考えがちですが、実際の生活にたいへん役立ちます。過去の地形図は、国土地理院へ申請すれば入手できますが(有料)、ここでは新旧の地形図を主に大都市圏に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第3回)
  • 等高線に沿って流れる用水路
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 用水路を開く 小学校社会科では、4年生で「地域の発展に尽くした先人の働き」を学習します。全国各地で地域に関連した様々な事例が取り上げられていますが、その中で多いと思われる事例が用水路の開鑿です。単…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
  • マイ地球儀作成で「いつでも地球儀」
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀は、これまでの小中高学習指導要領でも「内容」等でふれられていたが、現行学習指導要領では小学校第5・6学年の「目標」に新たに明記され、地図・統計・年表と並ぶ社会科の基礎的教材として明確に再定義され…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第2回)
  • 店舗の立地とジオコーディング
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 宅配ピザチェーン店 この地図は宅配ピザチェーン店の立地を示しています。首都圏では、A、B、Cの3つのチェーンが多くなっています。全体として見ると、人口集中地区(人口密度が4,000人/km2以上…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 社会科らしいESD授業実践
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
今次改訂学習指導要領全体を貫く国際的な教育目標概念はESD(Educa-tion for Sustainable Development)である。「持続可能な開発のための教育(持続発展教育)」と訳出さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これ“なんだろう”マップ (第1回)
  • まだまだ多様な食生活
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
まず裏表紙の地図ですが、A:Aまぐろ、B:@焼酎、C:@こんぶ、D:B牛肉、が答えになります。 食文化の均一化が言われますが、家計調査の結果を見ると、まだまだ国内でも食品の品目別支出金額の地域差は大き…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ