関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
子どもにとって“これって”具体か抽象か
地図って具体か抽象か―指導の落とし穴はここ
・・・・・・
谷 謙二
写真って具体か抽象か―指導の落とし穴はここ
・・・・・・
秋本 弘章
IT教材って具体か抽象か―指導の落とし穴はここ
・・・・・・
志村 喬
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
谷 謙二/秋本 弘章/志村 喬
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
昭和時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
斉藤 満幸
ジャンル
社会
本文抜粋
廬溝橋事件 北京近くの廬溝橋付近で、日本軍目がけて実弾が撃たれた。この実弾、どこの軍隊が撃ったのかは諸説がある。明らかなのは、日本軍の実弾ではないこと。事件後「現場から大隊長宛ての伝令」手記に「速やか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義の先進地域 地理的にはウラル山脈とボスポラス・ダーダネルス両海峡の西方でユーラシア大陸の一部をなすヨーロッパが、近代以降の世界をリードしてきたが、その背景にある市民革命と民主主義がイギリスやフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
アフリカのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
藤岡 悠一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
アフリカは野生動物の王国? 多くの子どもたちにとって、アフリカはテレビの中の非日常の世界であろう。そして多かれ少なかれ、「野生の王国」というイメージを抱いているのではないだろうか? アフリカで仕事をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
アジアのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
荒木 一視
ジャンル
社会
本文抜粋
アジアのイメージといえば、人が多い。とにかく多い。七十億といわれる世界の人口のうち約六割に相当する四十数億人がアジアに住んでいる。ちなみに世界の陸地面積に占めるアジアの比率は二十五%を少し下回る程度で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
大洋州のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
松浦 直裕
ジャンル
社会
本文抜粋
大洋州はアジア州等の他の州と比べると海洋の割合が圧倒的に多いのが特徴です。とても広く地球全体の35%を占め、1億7千万?もあります。大洋州は大きく分けて4つに分けられます。メラネシア、ミクロネシア、ポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
南アメリカのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
内田 忠賢
ジャンル
社会
本文抜粋
南アメリカはアフリカとともに、イメージしにくいエリアだ。だが、アフリカ出身者と出会うことは少ないが、南アメリカ出身者、日系ブラジル人と出会う可能性は高い。東海地方や北関東など、組立型の製造業が盛んな地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
北アメリカのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
深瀬 浩三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 超大国アメリカ合衆国 北アメリカ州といえば、アメリカ合衆国(以降、アメリカと称す)の国名を挙げる人が多いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
3 使い方で世界が変わる!地図とGISを活かした地理授業デザイン―思考力・判断力を鍛えるツールの活かし方
地図から見えてくることは
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
秋本 弘章
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理教育は地図からはじまる しばしば「地理教育は地図からはじまる」といわれる。それは「地域差の存在」が地理学の前提条件であり,「地域差」は「地図」に表現することでより明確になるからである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
持続可能な社会づくり
持続可能な地域・国土の形成を目指す
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校での最後の地理学習単元は「持続可能な地域づくりと私たち」 二〇二二年度からはじまる高校必履修科目「地理総合」の最終単元は「持続可能な地域づくりと私たち」と名付けられた。全ての高校生が学習するこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
地図・年表活用型/「夏休み」を時間軸と空間軸で捉え地図帳・年表で可視化する―見方・考え方の育成―
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとって夏休みは,大きな関心事である。そこで,「夏休み」自体をネタに,地図・年表活用へ繋がる課題づくりの要点を,「問い」の形で述べたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
世界の地域構成
境界のない世界地図・地球儀で、一つの世界・地球を区分してみると
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
1地球表面を宇宙から見たら区分の境界はあるか? 私たちが使う世界地図・地球儀は、国境線が引かれ、大陸や国ごとに着色されていることが多い。その場合、世界が大陸や国から構成されていることを所与と感じてしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
防災教育:ハザードマップは信じられないのか?
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
ハザードマップは「覚える」ものか? 地震や洪水のハザードマップが広く公開され活用が求められている。そして、しばしば「自宅・学校周辺でどこが安全で避難したら良いか覚えておいて下さい」といった解説がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【自然災害・防災】自然現象の災害化プロセスを重視した災害・防災・減災学習
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
南極に自然災害はあるか? 南極大陸に探検に行った人が、暴風雪・低温で死亡した。これを自然災害と呼ぶだろうか。南極探検は、通常は人間が居住しない自然環境下へ危険を冒して行くことであり、普通は自然災害とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
授業がグレードアップ! 子どもをゆさぶる+α資料
地理・子どもをゆさぶる+α資料
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科地理教科書や地図帳、資料集には多くの有用な情報が詰め込まれているが、それ以外にも魅力的な教材が地理分野にはたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
自然環境―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は水資源が豊富? その土地の環境に慣れることが「水に慣れる」であり、山紫水明、瑞穂の国と称される日本は、水が豊富な国と言われる。確かに、日本には砂漠はなく、緑豊かである。何と言ってもケッペンの気候…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
諸外国の社会系教科→教育課程編成のコンセプトは何か
イギリスの社会系教科=教育課程編成のコンセプト
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
教科「社会」のないイギリス イギリスの社会系教育課程を語る場合、先ず確認すべき点が二つある。第一は、日本やアメリカ合衆国でいう教科「社会」がほとんど存在しないこと。第二は、イギリスを構成する諸地域で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
高校生になったつもりで●頭の体操
東大地理の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
地理の東大入試問題は、学習成果としての事実知識・理解と思考能力・技能をバランスよく求めるものが多い。例を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
社会的ジレンマを発見→討論に導くネタ一覧
地図から発見! 社会的ジレンマのネタ一覧
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
空間的アイデンティティとジレンマ 社会的ジレンマとは、個人が社会的事象に対して複数の価値態度を持ち、どの価値態度を基準に判断・選択すればよいのか悩むことである。悩みの根源は、個人が複数のアイデンティテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“世界遺産”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
次の表は、日本の世界遺産登録リストである。これと地図帳を使ったクイズをスケールに留意して提起したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第7回)
アントロポセン期の社会科・地理教育
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」重視は分かるけど…… 新学習指導要領で「社会的な見方・考え方(「社会的事象の見方・考え方」等)」が,小・中・高校の社会科(地理歴史科・公民科)で極めて重視されたことは周知の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【発展】(中学校)発問を吟味する「板書計画」
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る