詳細情報
これ“なんだろう”マップ (第5回)
都心は二つある?
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都市内で二つに分かれる高地価地区 都心とは、都市内でオフィスや商業施設が集積している地区を指しますが、一つの指標として地価が最も高い地区を都心ととらえることができます。日本の都市について、地価の分布図を作成すると、地価の高い地区が二箇所に分かれていることがよくあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これ“なんだろう”マップ 12
弁当パックで作る立体地図模型
社会科教育 2014年3月号
これ“なんだろう”マップ 11
多彩な海底地形
社会科教育 2014年2月号
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
これ“なんだろう”マップ 9
空中写真で堀上田を見る
社会科教育 2013年12月号
これ“なんだろう”マップ 8
正距方位図法の不思議
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
これ“なんだろう”マップ 5
都心は二つある?
社会科教育 2013年8月号
向山洋一を追って 31
〔第13巻〕ある子の作文「向山先生は差別をしているか」(4)
教室ツーウェイ 2000年10月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 15
【国語教育】児童詩
言葉への自覚を高める詩の創作活動―言葉から思いを引き出す創作法―
実践国語研究 2019年9月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
善悪論から合理的選択へ
現代教育科学 2003年8月号
わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
中学校
【作文】伝わる楽しさを味わう「一〇〇字で作文!」
国語教育 2019年4月号
一覧を見る