詳細情報
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第15回)
【国語教育】児童詩
・・・・・・
児玉 忠
〜言葉への自覚を高める詩の創作活動―言葉から思いを引き出す創作法―〜
【国語授業】語彙指導
・・・・・・
宮津 大蔵
〜前後関係から言葉の意味を予想させよう〜
書誌
実践国語研究
2019年9月号
著者
児玉 忠
/
宮津 大蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
児童詩の創作指導は,これまでは子どもたちの内面の理解や日記指導からの発展などの場面を通して,主として「子どもの素直な思いをどう言葉にするか」という方向で進められてきた。そうした指導に対して本稿では,言…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 18
【国語教育】敬語
敬語における「相互尊重」と「自己表現」―なぜ,何を,どのように伝えるか―
実践国語研究 2020年3月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 18
【国語授業】図書館
自主的・自発的な学習と読書を促す
実践国語研究 2020年3月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 17
【国語教育】インクルーシブ教育
スクリプトへの気づきがポイント
実践国語研究 2020年1月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 17
【国語授業】推敲
観点を限定し他社と交流して
実践国語研究 2020年1月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 16
【国語教育】故事成語
伝統的言語文化で身につく国語力
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 15
【国語教育】児童詩
言葉への自覚を高める詩の創作活動―言葉から思いを引き出す創作法―
実践国語研究 2019年9月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
善悪論から合理的選択へ
現代教育科学 2003年8月号
わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
中学校
【作文】伝わる楽しさを味わう「一〇〇字で作文!」
国語教育 2019年4月号
体験活動にはどんな方法があるか
見学型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
子どもたちの発達を支援する「上越教育大学障害児教育講座」
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る