関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
テーマを狭く限定すること。結論と正対させること
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
使うのは手元の教科書・資料集だけ。簡単な手順で知的で面白いクイズができる
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈本稿のテーマ〉 @ 普段の授業の中で、 A 「歴史クイズ」を出すときに、 B その「選択肢」をどう作るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“領土”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
領土問題を授業したときの教材研究ノートを公開する。 〈ポイント1〉 地図の向きを九〇度倒す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
“人権の問題”が見えてくる歴史の見方・考え方●メルクマーク
戦争に潜む“人権の問題”エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 次のことは間違いない。 戦争は最大の人権侵害である。 戦争とは人を殺す行為なのだ。右のことは当然である。疑う余地はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第6回)
シンガポール/世界から注目されているシンガポールの教育
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ICT活用教育を強力に推進 シンガポールの「未来の学校」として立ち上がったフューチャースクールの一つ、Beacon小学校では、企業等と連携しながら「Beacon World」と呼ばれる3D没入型のバー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第5回)
ベトナム/ベトナムで高まっている「アメリカ」の存在感
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 アメリカはベトナム最大の貿易国 2011年度のベトナムからアメリカへの輸出額は約170億ドル。ベトナムにとってアメリカは最大の輸出国で、ベトナム全体の輸出額の20%弱を占めています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
そもそも“尖閣”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
そもそも尖閣諸島に“争点”は存在しない――これが日本政府の立場である。 尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第4回)
ミャンマー/“親日国”ミャンマーへの投資で出遅れている日本
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本からのミャンマーへの支援 日本とミャンマーは1954年に平和条約を結びました。 その後、2000億円近くに上る多額の賠償金や資金援助を日本は続けてきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第21回)
『大東亞戦争学習繪圖』の授業化
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「資料の読み取り」に関わる主な発問例の一部を紹介する。 この地図の「戦果」とは具体的に何ですか
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第3回)
キューバ/「乳幼児の教育」に「親子」で力を入れたキューバ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本とキューバ キューバは社会主義の国です。しかし、日本とは直接の利害関係がないので、両国の関係は穏やかです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第2回)
イラク/世界有数の原油産出国イラクと日本との知られざる関係
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 原油の国 イラク イラクの面積は日本の1.2倍。ほぼ同じくらいです。 イラクといえば原油の生産量が多い国として有名です。今年の8月には1日で320万バレル(約5億リットル)を生産しました。これはサ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第1回)
ギリシャと神奈川と愛知で同じなのは何?/小さな国の借金がヨーロッパ全体に影響した
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ギリシャと言えば、ギリシャ神話やオリンピック発祥の地としても有名です。 最近はたくさんの借金をかかえ、「ギリシャ危機」として繰り返しニュースにも登場しました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
「これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向」を読んで 200字ツイッター
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
読解過程における非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連○中学校歴史教材で明らかになったこと
特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第12回)
iPad等、タッチパネル型デジタルガジェットは社会科を変えるのか
往信
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちが最新の情報を、より簡単な操作で入手できる。教科の内容、調べ学習も格段に広がる。ただしノートに書く、資料の読み取りなど基本的なことができたうえで使うことが基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第11回)
PISAの低迷は低学年社会科の廃止と関係あるのか
往信
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
比較の対象がないので関係性はわからない。しかし非連続型テキストや事象間の関係を扱った低学年社会科を現在体験していれば、また結果は違っていたかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1:日本のエネルギー問題の考え方 第一に「その問題を考え続けてきた専門家」の意見を尊重することだ。私は教師であり、エネルギーについては素人である。その分野での一流の知見に耳を傾けるのは当然のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第10回)
教育技術の法則化をめぐって〜向山・有田立ち会い授業が変化させたこと〜
往信
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「立ち会い授業」という研究方法 1984年、筑波大附属小六年・有田学級で向山洋一氏・有田和正氏による授業及び授業検討会が行われた。「向山・有田立ち会い授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第9回)
向山実践「地球の歴史」と自然史を社会科で教える意味とは何か
往信
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「自然・歴史の大きな法則、そして、その法則を無視した人間の行為による影響を教えたかったのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
“黒板は子どもに開放”で授業をつくるスキル
レポートを読んで
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 構造的な板書は必要か ほとんど板書をしたことがない。 板書計画も立てたことがない。 とりわけ、教師生活の後半十年くらいは、板書をすることが極端に少なかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第8回)
網羅的な歴史と、人物・エピソード中心の歴史 どちらがなぜいいの
往信
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
人物を調べることによって、時代変化の原因と結果に気付かせる そんな授業が行いたい 一 小学校の歴史学習では、通史的に展開し知識を網羅的に覚えさせるのではなく(略 川原)人物の願いや働き、文化遺産の意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る