詳細情報
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第10回)
教育技術の法則化をめぐって〜向山・有田立ち会い授業が変化させたこと〜
往信
・・・・・・
川原 雅樹
・
谷 和樹
返信
・・・・・・
渡部 竜也
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
川原 雅樹
・
谷 和樹
/
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「立ち会い授業」という研究方法 1984年、筑波大附属小六年・有田学級で向山洋一氏・有田和正氏による授業及び授業検討会が行われた。「向山・有田立ち会い授業」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 12
iPad等、タッチパネル型デジタルガジェットは社会科を変えるのか
往信
社会科教育 2012年3月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 11
PISAの低迷は低学年社会科の廃止と関係あるのか
往信
社会科教育 2012年2月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 9
向山実践「地球の歴史」と自然史を社会科で教える意味とは何か
往信
社会科教育 2011年12月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 8
網羅的な歴史と、人物・エピソード中心の歴史 どちらがなぜいいの
往信
社会科教育 2011年11月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 7
空間認識の広がりを教えるのは三年生からでいいのか
往信
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 10
教育技術の法則化をめぐって〜向山・有田立ち会い授業が変化させたこと〜
往信
社会科教育 2012年1月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(1)認知発達に応じたアプローチ
指導事例(1)個別指導/視覚と聴覚を統合する段階
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
国語を面白がる“教室環境・掲示”の仕掛け
「付箋メッセージ」 掲示で書く意欲倍増!
国語教育 2014年8月号
規律ある教室づくり 7
中学年の場合/よくない時には、やり直してプラスの状態で終わる
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る