詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
“黒板は子どもに開放”で授業をつくるスキル
レポートを読んで
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 構造的な板書は必要か ほとんど板書をしたことがない。 板書計画も立てたことがない。 とりわけ、教師生活の後半十年くらいは、板書をすることが極端に少なかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
“黒板は子どもに開放”で授業をつくるスキル
レポートを読んで
社会科教育 2011年11月号
学級経営のポイントの提言
学級担任は何に留意すべきか。
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
中学校/家族への愛と自分の夢の葛藤
道徳教育 2002年4月号
事例/小学校・学級活動年間計画の学級化プラン集
2年/視野を広げた議題見つけ
特別活動研究 2000年4月号
授業研究ニュース 31
各地に「教師の学校」、授業力アップ目指す
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る