関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
  • 公民教材/英文タイトルにこめられた社会の多角的な見方を発見する
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ゆとり教育」の英訳は?  いわゆるマスコミ的な「ゆとり教育」(一九七八年版の「ゆとりの教育」ではない)を英語では何というか、いくつかのサイトで拾ってみると次のように表現されている。Educatio…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「クロスカリキュラム」の理論と方法
  • 市民的資質の育成を目標に教科をクロスする学習の可能性
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はいまわるアクティブ・ラーニング 大学向けの文書だが、文科省は『用語集』でアクティブ・ラーニング(以下、ALと略す)について「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
  • 世界における「主権者教育」
  • 世界の趨勢は「投票者」教育でなく「主権者」教育である
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1選挙権は誰のものか? 法務省のホームページによると、平成二〇年の段階で一九二ヶ国のうち実に一七〇ヶ国で、選挙権年齢が一八歳以下に設定されている。中にはオーストリアのように日本の高校一年生にあたる一六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
  • ペアワーク・グループワーク
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 さあ、話し合いを始めよう! 子どもたちをアクティブ・ラーニング(以下、AL)にいざなうとき、多くの子どもたちは尻込みし、話したり活動したりできなくなってしまう。それを見て先生方は、例のセリフを口に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
  • ビジネスマン養成の「グローバル人材」を超えた二十一世紀型社会科への革新を
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グローバル人材育成とは何か? ICTや問題解決、創造とイノベーション、コミュニケーション能力……。世界6か国が協働して開発したATC21sは、世界的に著名なIT企業がスポンサーとなったこともあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 社会をつき動かすものがある―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
谷口 和也・相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今、社会をつき動かしているものは、イデオロギーでなく数値である。数字で評価される社会、経営への賛意でなくプログラムで自動化される株式取引、選挙区の数合わせで立てられた候補者。そのような社会では、長期的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型読解力と社会科の課題
  • 授業とテストは変えられているか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ウチの子たちには無理です! 「習得した知識を活用して、社会事象について考えたことを説明させたり、自分の意見をまとめさせたり」すること。「資料を読み取らせて解釈させたり、議論を行って考えを深めさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • “あの人”の時間活用術にヒント!
  • スキマ時間とスキマ空間
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
元新聞記者のM氏。実にこまめにメモを取り出し、スキマ時間を利用して繰り返し検討される。M氏に渡された資料は常に書き込みでいっぱいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
  • 体験・ジレンマ・終わりなき討論
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における二つの感動体験 子どもの社会的経験の減少や社会に対する関心の低下から、授業で「直接経験や感動の場を設けることが大切だ」という主張はよく耳にする。一方で、「科学的な社会認識が大切で、価値注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 「適時性」ではなく具体的な思考プロセスの検討を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
教育実習生が指導案によく書く言葉に「考えさせる」というのがある。だが、子どもに考えさせるには、それなりに計画された教授方略が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
  • より深い学習を求める三つのキーワード
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方や考え方 今次改訂の学習指導要領の中学社会の解説を見てみると、まず社会の「見方や考え方」という言葉が散見される。以前の学習指導要領は、「内容の厳選」とともに、基礎的な知識から自分なりの学び方で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • スタンダード政策のさらなる展開
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦後学習指導要領の改訂の流れ 本稿の課題は、戦後学習指導要領の改訂の中で今次改訂を位置づけることである。ゆえに詳細な分析は前項に譲り、ここでは大きな状況を描きたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 宮城県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
仙台市には、宗教的背景の薄い、商人や町人、商工会発祥の祭りが多い。仙台初売り、青葉まつり、定禅寺ジャズフェスティバル、七夕まつり、光のページェント…。これらは市民の小さな願いからはじまり、商工会等の努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
  • 多文化共生社会における「表現力」
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
知識活用型学力=「表現力」 「知識活用型学力とは何か」と問われたら、学習指導要領の示すところの「表現力」と答えたい。「表現力」とは、学習成果の発表や文章化の力ではなく、収集・選択した資料を用い「どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 功利主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷口 和也・米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
  • 誰が世界史を「物語る」のか?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
トラファルガー広場にはイギリスの歴史を形づくった「国民的な記念人物」の銅像が数多く建てられており、ネルソン提督の銅像がその中心となっている。美しい広場の中に四頭のライオンに囲まれて建っているネルソン提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ