詳細情報
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
功利主義
書誌
社会科教育
2007年9月号
著者
谷口 和也
・
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心教育に重点をおく教育資源の配分は、人々の同意を得やすいかもしれない。マキシマムにはこう説明ができよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の心にストンと落ちた“愛国心”問題へのコメント
国が滅びれば、全てが失われる
社会科教育 2007年9月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
国会審議に見る主な論点・争点
社会科教育 2007年9月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
他の教科等と関連させた扱いが課題になるのではないか
社会科教育 2007年9月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
自由民主主義国の愛国心問題の核心
社会科教育 2007年9月号
狂気の“愛国心”と沈黙の“愛国心”問題―歴史を振り返り未来像を語る―
この国の来歴と存立条件を教えることこそ
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
功利主義
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る