詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
ペアワーク・グループワーク
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 さあ、話し合いを始めよう! 子どもたちをアクティブ・ラーニング(以下、AL)にいざなうとき、多くの子どもたちは尻込みし、話したり活動したりできなくなってしまう。それを見て先生方は、例のセリフを口にする「うちの子たちには、まだ無理です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
ペアワーク・グループワーク
社会科教育 2015年12月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 12
飛べ! オリガミ飛行機チャレラン
楽しい理科授業 2009年3月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
地図やグラフから事実を読む
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
ミニ特集 Let’s start! 特別支援学級・特別支援学校における外国語活動・外国語科の授業づくり
【特別支援学校 小学部】みんなで仲良くなろう〜英語に親しむ生活単元学習〜
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る