詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
地図やグラフから事実を読む
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
大石 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 地図は現地ではない 事実を読むとは「報告の言語」を正確に読むことである。「記号は物そのものではない。コトバは物ではない。地図は現地ではない。」(ハヤカワ)という主張は常識になったと思われるが、それにもかかわらず従来の国語科では言葉を言葉で説明する学習を繰り返し行ってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
地図やグラフから事実を読む
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
ミニ特集 Let’s start! 特別支援学級・特別支援学校における外国語活動・外国語科の授業づくり
【特別支援学校 小学部】みんなで仲良くなろう〜英語に親しむ生活単元学習〜
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
授業研究21 2002年8月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
社会科教育 2010年1月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
特集について
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
一覧を見る