詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
地図やグラフから事実を読む
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
大石 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 地図は現地ではない 事実を読むとは「報告の言語」を正確に読むことである。「記号は物そのものではない。コトバは物ではない。地図は現地ではない。」(ハヤカワ)という主張は常識になったと思われるが、それにもかかわらず従来の国語科では言葉を言葉で説明する学習を繰り返し行ってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
地図やグラフから事実を読む
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 5
机間指導の○付け法で成功するコツ
楽しい算数の授業 2011年8月号
活用型学力が育つ“発問レシピ”
科学リテラシーを入れた“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
実践事例
仲間づくり/低学年
「お助けカード」で心も体ぽっかぽか
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る