詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
二宮 昭三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の授業の現状 完全学校週五日制の施行と総合的な学習の時間の導入によって、各教科の時数は大幅にカットとなった。社会科もしかりであり、特に中学年における授業時数は、三年生などは今までの三分の二に減少した。この事実は、机上の学習よりも見学・調査活動などによる問題解決的な学習を目指す社会科の目標…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
学ぶ力を育てる授業こそが先決
授業研究21 2002年8月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
授業研究21 2002年8月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
社会科教育 2010年1月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
特集について
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
「総合の時間」と時間割編成のヒント
固定型と弾力型の組み合わせによる時間割編成
学校運営研究 2001年11月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 5
机間指導の○付け法で成功するコツ
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る