詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
学ぶ力を育てる授業こそが先決
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業で学ぶ習慣を育てる 宿題を、「生徒が授業外において自分自身で行う学習」と定義する。 そうすると、生徒が自ら宿題を行うという時に、その前提として、宿題をやろうとする意欲や興味・関心を持っていることがまず必要である。また、どのように学習すればいいのかを知っている、つまり学び方を身につけているこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
授業で学んだ知識を生かす宿題
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
授業研究21 2002年8月号
社会科の到達度を明確にした「授業びらき」
学習ルール・学習方法・学習内容のバランス
授業研究21 2005年4月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
学ぶ力を育てる授業こそが先決
授業研究21 2002年8月号
すぐ使えるイラストページ
しつけのイラスト
女教師ツーウェイ 2013年5月号
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[地理科・社会科地理]地理の教科観を学んだ名著
社会科教育 2023年10月号
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習は学級から出発する
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る