詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
○はじめに 中央教育審議会教育課程企画特別部会において議論されてきた学習指導要領改訂の方向性が八月に「論点整理」としてまとめられ公表された。 アクティブ・ラーニング(以下「AL」)については、次のように整理して読みとることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
社会科の学びに不可欠な学習者の多様性を生み出す
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2011年11月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 3
新学習指導要領における学習評価(3)
社会科教育 2020年6月号
高学年
テンポよく一時に一指示をし、個別評定する
楽しい体育の授業 2007年7月号
“やった!”達成感のあるプロジェクト学習の成功ネタ
問題解決型
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る