関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第9回)
社会科におけるディベートの活用
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第12回)
ディベートの要素を社会科授業に活かす
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シナリオ・ディベートの発展 ディベートの導入は、シナリオ・ディベートによる二時間の授業で行おう。これが、前回の提案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第11回)
ディベートに関する知識を教える授業
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シナリオ・ディベート ディベートを教える授業の時間が取りにくい。このような状況を踏まえて、実践が容易で導入に時間のかからない、ディベートの導入方法を提案したい。シナリオを使ったディベートの導入(シ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第10回)
ディベート授業へのアプローチ
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業導入のハードル この連載をディベート甲子園の決勝戦の分析から始めた理由を、私は、「ディベートが、すでに陳腐化しているからである」と述べた(連載第三回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第8回)
肯定側と否定側を、なぜジャンケンで決めるのか
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「自分の意見」に反して議論する ディベートの試合では、肯定側と否定側を、普通は、試合の直前に両チームがジャンケンをして決める。こう言っても、ジャンケンで勝ったチームが肯定側か否定側かを選べるわけで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第7回)
読んで書いて、聞いて話す
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ディベートと言語活動 ディベートには、読む・書く・聞く・話す活動が詰まっている。今回は、言語活動という観点から、ディベートの特徴を説明することにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第6回)
「鳥の目」と「虫の目」に基づく思考
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フローシート フローシートとは、ディベートの議論を、整理しながら記録する独特のメモのことを言う。今回は、その仕組みを説明することから始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第5回)
ディベートが育む思考の特徴
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「反論」「時間」「鳥の目と虫の目」 前回、中学生や高校生が「ディベート甲子園」に熱中する理由を、ディベートというゲームの特徴に基づき明らかにした。もちろん、ディベートに熱中すればそれでよいわけでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第4回)
ゲームとしてのディベート
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ことばのスポーツ ディベートは、ことばのゲームとしての完成度が高い。このゲームとしての魅力が、中学生や高校生をディベートに熱中させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第3回)
日本は救急車の利用を有料化するべきである。是か非か(その3)
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 試合で明らかになった論点 立論・質疑・反駁を通して、決勝戦で明らかになったことを論点ごとに整理してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第2回)
日本は救急車の利用を有料化すべきである。是か非か(その2)
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 否定側立論 肯定側の関西創価中学の主張するメリットは「重症者の優先利用」であった。これに対する否定側の、東海中学の立論を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第1回)
日本は救急車の利用を有料化すべきである。是か非か(その1)
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ディベートの魅力はわかりにくい ディベートは、知的刺激に満ちた魅力的なゲームである。しかし、その魅力を伝えるのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
ディベートって何だ―思考スタイルと授業への提言
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科とディベート ディベートは、ある論題について、参加者が肯定側と否定側に分かれて議論を行い、その優劣を争うゲームである。立論・質疑・反駁というステージを通して、相互に議論を応酬し、審判が議論の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
歴史学習における「技能」について考える(6)
資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
社会科ESDのフィールドワーク
仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
「専門家の知」による支配が起きないようにするために
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤本 将人・鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベテラン教員、大学教員の知に対する違和感の表明 右のリード文に書いた一言。「専門家からのアドバイスは、時に『命令』になる」。教員になって三年目の小学校教員が私たちにこぼしたこの言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る