関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
結果のまとめ方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“地図づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
針谷 重輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習、とりわけ地理的な学習においては、地図の効果的な活用が学習の成否を左右するといってもよい。地図の活用方法には、事実確認のための基礎的活用や、追究・検証段階における発展的活用な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“年表づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
澤木 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「使える」「遊べる」 年表づくりを考える 「年表づくり」については、しっかりとしたものをつくろうと考え始めると、きりがない学習活動である。そもそも学習範囲の歴史的なできごとや人物が掲載されている年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“新聞づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞づくりの学習計画には、複線型の仮説―検証過程が有効である。ホンモノの新聞構成、社会科における新聞づくりの意義から整理していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“関連図づくり”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 関連図が有効な学習内容 図解することは、知識を整理する上で有効である。 社会科の学習指導案でよく見かける「単元の構造図」は、指導内容、基本的事項、資料等を分かりやすく表現したものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“インタビュー”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子ども主体の学習計画づくりは、追究すべき学習問題が成立していることが前提となる。いくら綿密なマニュアルを活用させたとしても、子どもの追究意欲に相応する学習問題が成立していなければ、結局…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“交流学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「交流学習」で議論を行う 交流学習では何を学ぶのであろう。交流学習の多くは学習者間で交わされる「やりとり」によって成立されることになっている。しかし、この「やりとり」の内容は不明である。学習者同士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
地域学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの実践を紹介する。 @ 調べよう、物を作る仕事 A 調べよう、地域の特産品 対象学年は3年生である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
環境学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石堂 裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科では、三・四年生で、生活に必要な飲料水の確保や廃棄物の処理について調べる活動を通して、それらが地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを学習したり、五年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
歴史学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
松永 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校歴史学習では 「歴史の学習では、暗記が大切。とにかく年表や出来事を覚えるんだ。」 このような思いを子どもに抱かせてはいないだろうか。もし、そうであるとするならば、原因はどこにあるのか。元を辿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
政治学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践に学ぶ「政治学習」 向山洋一氏の政治学習の有名な実践に「多摩川は誰のもの」がある。書籍からその内容を知ることができるのは『授業の腕をみがく』明治図書、『向山洋一年齢別実践記録集』第一八巻の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
情報学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
片岡 万喜雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが学習問題や学習計画を作れば、意欲が高まり理解が深まるという。 だが、実際には、事実を調べ、理解がある程度深まらないと、真に追究すべき学習問題や計画は成立しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
国際関係学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
中村 雄司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アウトラインを示し、学習計画の道筋をたてる よく教科書に載っている学習計画は、次のようなものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
風刺画で歴史を読み解く問題づくり
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
従来、歴史学習は社会科の中でも暗記の最たるものと捉えられていたのではないだろうか。様々な実践により、そういった考え方は払拭されつつあるが、未だ評価には人名や事件名を問うテストが用いられ、暗記という学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“大仏づくり”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
東大寺の大仏づくりは、七五二年の完成までにのべ二百万人以上の人々が参加するという大事業であった。この大仏づくりにおいて、ジレンマつまり価値葛藤が生まれる授業を考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
中世史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 足利義満の決断 足利義満は、室町幕府を代表する将軍であり、南北朝の合体など後世に大きな影響を与えた数多くの決断を行っている。その中から、明との勘合貿易を開始したという決断に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「生活文化」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活文化の教材化 生活文化を教材とすることの意義は、子どもの生活の中に含まれる身近な事象を過去の人々のそれと比較しながら学習できることである。身近であるために教材となる事象に対し、子どもたちは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
名産品でキャラが立つ地域学習
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「キャラが立つ」ということは、象徴性があるということである。そのキャラを通じ社会生活の本質的な認識に迫ることができるということである。小学校中学年における地域学習の締め括りの授業において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 11
史資料を歴史家のように分析・解釈する
社会科教育 2020年2月号
体育科における学力保障 123
中国上海師範大学実験学校・小学3年B/国境を越えた体育授業
楽しい体育の授業 2013年6月号
自著を語る 15
『「ずれ」で創る算数の授業』
楽しい算数の授業 2003年8月号
一覧を見る