詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“交流学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「交流学習」で議論を行う 交流学習では何を学ぶのであろう。交流学習の多くは学習者間で交わされる「やりとり」によって成立されることになっている。しかし、この「やりとり」の内容は不明である。学習者同士で何か言い合えばよいのであろう。ポスターセッションや新聞発表が社会科の交流学習として実践されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“交流学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
表現する能力の育成:どのように授業をするか
「数学的に表現する能力」とコミュニ…
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 2
未熟児出生とADHD
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一生使える国語授業ネタ
生成AI活用
小学校/要約についてAIで深く学ぶ
国語教育 2024年9月号
発展的学習のための有益サイト 3
首相官邸キッズルームから各省庁への情報探索
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る