詳細情報
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 (第2回)
未熟児出生とADHD
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
原 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小さく早く生まれた子どもたちが多動で衝動的で不注意であるとしても,その行動は未熟児ゆえの幼さと考えられてきました。一方,一般の(成熟児の)注意欠陥多動性障害(Attention-deficit Hyperactivity Disorders ; ADHD)の研究が進んで,ADHDと診断される子どもた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 6
発達障害と睡眠
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 5
精神運動発達遅滞―知的障害の原型
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 4
トゥレット症候群と発達障害の関係
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 3
併存状態としての学習困難―それはLD?―
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 1
チャウセスク・ベイビー
虐待と類自閉パターン
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 2
未熟児出生とADHD
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一生使える国語授業ネタ
生成AI活用
小学校/要約についてAIで深く学ぶ
国語教育 2024年9月号
発展的学習のための有益サイト 3
首相官邸キッズルームから各省庁への情報探索
社会科教育 2003年6月号
自閉症の子どもを育てて 1
自閉症は教育で改善していく障害〜素晴らしい先生方とのめぐり会い〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
総合的な学習の時間における「調べる力」
調べたことを発表する―棒踊りのこと…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る