詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
大向 智樹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習計画とは、子どもが「なぜ?」という疑問について追究したいという意欲の喚起や調べる見通しをもつことができるものである。子どもが学習計画をつくることができるためには、学習問題が存在しなければならない。それは、社会的事象に対して子どもが興味や関心をもったり、疑問を抱いたりすることから学習問題をつくりあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
TOSS体育研究会報告
「子供の事実」こそ評価規準
楽しい体育の授業 2005年3月号
読者のページ
伝統的言語文化の全体構造を示した授業。俳句を批評する100の観点。そして,5年ぶりの漢字スキル・話す聞くスキルユースウェア公開!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
TOSS保護者サークル活動記 18
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る