詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
その時間の学習問題は教科書の左上に 一 教科書見開きの左上に注目 社会科の教科書は、基本見開きの形で、見やすく授業内容が構成されている。 学習問題も、見開き左上の吹き出しやハテナマークの枠内にズバリ書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“実験のし方”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
スピードと量、そして量質転換
授業研究21 2007年5月号
学習評価
3観点の学習評価と評定
数学教育 2021年3月号
03夏休み基礎基本の定着をはかる宿題ベスト3
カルタで知識、クイズで調べる力、キャッチフレーズで考える力の基礎基本を!
社会科教育 2003年8月号
一覧を見る