関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
6年「鎌倉時代の災害」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
生死を分けた防災教育プラン
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
林 春男
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災では、地震発生から三〇分以上の時間的余裕があり、しかも日中でありながら、津波によって二五〇〇〇名もの死者・行方不明者を出したことは大変残念なことである。東北地方の太平洋側は太平洋プレートが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
地震国日本の常識=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
佐竹 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災は、死者・行方不明者約二万四千人という日本最悪の津波被害をもたらした。一方で、地震を感じた直後に高台などへ避難することにより、多くの人命が救われた。防災教育の重要性が明らかとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
健康で安全な生活=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 阪神淡路大震災の教育遺産 一六年前阪神淡路大震災が起きた。私たちは様々な側面で智恵を出し合い遺産を残してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
環境保全=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
私が東日本大震災の映像を初めて目にしたのは、仙台空港に津波が到達するという衝撃的なものであった。続々と届く被害の様子に見入りながら、ありきたりではあるが自然の猛威を思い知らされた。二〇一一年は災害に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
海洋国家のイメージ=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海洋国家とは 一九世紀後半に発達した地理学上の概念。海洋国家とされる国は地理的には島国か沿岸国である。現在においては海洋通商路の国際共同管理に貢献し、国家の存立を海洋に依拠している国を海洋国家とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
資源エネルギー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
左巻 健男
ジャンル
社会
本文抜粋
空に海に土壌に地下水にと大量の放射性物質を放出し、今も放出し続ける福島第1原発。 それまで政財界は、「世界的な原子力ルネッサンスの時代になっている。日本の地球温暖化対策の切り札は多数の原発の増設だ。原…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
国家の機能=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「災害」が迫る基本キーワードについて、「国家レベル」を論じるのは、おこがましい。そこで、教育現場にひきよせて、論述することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
原子力の平和利用=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
社会
本文抜粋
大学を卒業した年、日本原子力研究所に入所する前のひと月間、アメリカ大陸をバスで横断した。 そのとき、シカゴ大学で「シカゴパイル1」を見た。一九四二年、人類史上初めて臨界に達した原子炉だ。それから七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
危機管理=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
木村 玲欧
ジャンル
社会
本文抜粋
危機管理とは、林ら(二〇〇八)によれば、次の五つの問いに番号順で答えることである。@何を目標とするのか(危機管理の目標)、A予想される問題は何か(想定される被害・影響)、Bその原因は何か(被害・影響の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
公共の働き=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
大地が動く、高波が押し寄せる、このような現象は単なる自然現象であり、これらの現象が人間にインパクトを与えた段階で自然災害となる。すなわち、地震による、津波による災害であり、災害に対する重要な視点は、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
情報リテラシー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
小林 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット上では自分が見たい情報ばかり見てしまうという事態が生じやすくなっています。これを「選択的接触」といいます。ネット上では情報量が膨大であるためすべての情報を網羅することができず、必然的に見る情報を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
6年「奈良・平安時代の災害」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 貞観という時代 今から約一一四〇年前の八六九年(貞観一一年)の七月九日(旧暦五月二六日)に陸奥で大地震が発生した。平安時代(九〇一年)に編纂された歴史書である『日本三代実録』に、当時の様子が記され…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
6年「江戸時代の災害」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 現行の学習指導要領・教科書では、6年生の歴史学習領域に直接的な災害・防災学習というものはない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
6年「地方公共団体の役割」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
松田 左都子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二三年三月一一日、東日本大震災が起きた。被災された方々に心よりのお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興を祈念する次第である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
関係性を読み解く授業デザインに
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
読解力を鍛える授業デザイン 社会科における読解力は,主観的価値の成長だけではなく,科学的理論に基づいた開かれた社会認識形成が必要である。そのために,社会科は,単元で創るのがポイントである。単元で創ると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
4 子どもの育ちをどうとらえる? 「主体的に学習に取り組む態度」見取りと評価の工夫
評価の妥当性と信頼性の確保を
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1子どもの育ちを評価する意義 子どもの育ちを評価するのは,あくまでも具体的な文脈の中での行為の変化を通して,その行為の背後にある子どもに身に付いた力や関係性の変化を見取るしかない。その見取りには必ず評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
1 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ
授業のしかけはハイブリッド教材で
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 VUCA時代の授業づくり 現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワードとして取り上げられているのがVUCA(ブーカ)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
論理的に思考する「考える」授業作り 1
【説明文の指導】文章全体を三つの部分に分ける
『どちらが生たまごでしょう』(教育…
国語教育 2012年4月号
学級崩壊からの生還 17
教師の仕事は子供に力のつく授業をすることだ
教室ツーウェイ 2001年8月号
言語活動主義批判 6
放牧型授業からの脱却を
国語教育 2003年9月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
大切なのはガバナンスのセンス
授業力&学級統率力 2014年1月号
達人教師の「教える|任せる」の境界線
3
授業力&学級経営力 2024年10月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 7
プラス・アルファの教材研究
社会科教育 2016年10月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ 11
スピーチ・インタビュー
中学年/友だちの心,お見通し!
授業力&学級経営力 2023年2月号
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/子どもを励まし続け、できるようにする
女教師ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る