関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
・・・・・・
永田 忠道
「考える」=「判断する」??
・・・・・・
渡部 竜也
社会科に許された「特質」から三者を把握する
・・・・・・
木村 洋平
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
永田 忠道/渡部 竜也/木村 洋平
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
国政レベルの動きと地域への波及→教材化ヒント
1 観光立国の実現にむけた動き/2 地方創生の取り組み/3 世界遺産での地域活性化
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 観光立国の実現にむけた動き 二〇一四年六月に、総理大臣主催の観光立国推進閣僚会議において、「観光立国実現にむけたアクション・プログラム二〇一四」が取りまとめられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
“社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
二足歩行ロボットで見えてくるテーマ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
いわゆる社会参画型の授業で、公正な判断力を育成する迫力ネタは、例えば「選挙出前授業」での題材が参考になるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点のフレームワークを提案する 最終ゴールをどう考えるか
最終ゴールは今も昔も今後も民主主義を探り続ける市民
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 いまだに民主主義ですか 社会科では、いまだに民主主義が話題になるのですね、と先日ある方に軽く声をかけられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“有権者教育”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
有権者教育という言葉に違和感を覚える。第一に、賢い未来の有権者をつくることが目的だというが(明るい選挙推進協会HP)、未来の有権者=選挙権が確約されている者のみを対象とする教育に聞こえる。これに該当し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
向山洋一から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料からリズムをつくる 向山氏が一九八四年に実践された授業「江戸時代の人口」について、改めて映像と授業記録を確認してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 これまでの不思議な時代 これまで、「テスト」問題が授業に生かされてこなかった学校のあり方は、おそらく更に年月が積み重なった時には、まさしく不思議な教育の時代だったと、振り返られるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
ビッグデータ問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
ビッグデータとは 恥ずかしながら筆者は、この言葉の正確な意味を知らないままでいた。IT用語辞典によるとビッグデータとは、IT等の発達により生じた記録や保管・解析すら困難な程の巨大なデータ群。様々な形式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
必ずいい方向に向かっている―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
鴛原 進・渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後をマクロに見ることができる厚生労働省大臣官房統計情報部「社会福祉行政業務報告」から、「生活保護の世帯業態別被保護世帯数の年次推移」(『社会科教育』二〇一三年二月号の拙稿に掲載)を事例に考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
聖武天皇を教えるとしよう。何を教えたらよいか迷う。大仏づくりか、借り出した農民たちを開眼式に招待しなかったことか、唐風文化の奨励か……。正直なところ、私が挙げたどの事実を教えたとしても、それだけでは子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
産業学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
産業学習について、既に殿堂入りしていると思われる歴史的な実践と、今後に殿堂入り候補となりそうな実践も含めて、その指導案や授業記録が残されているものを以下、列挙する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
答え合わせの学習になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
木村 洋平
ジャンル
社会
本文抜粋
答え合わせが問題点となる場合 本論に入る前に本稿では、資料集の使用法を「@確定化された情報」として利用する目的と、「A不明確な情報」を探るための目的に分けて詳述する。あらかじめ記しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
社会科にしかできない問いを〜「実質的」論理的思考を問う〜
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者は今回、国語の学力テスト(以下「学テ」と略記)に着目した。聴衆への自らの意見表明や研究成果等の発表報告といった場面を想定したものが多いことに気付く。言語活用能力、表現力を重視したことの現れであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト問題を授業にどう生かすか
社会科の面白さと本質を再確認できる授業アイデアの創出
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科テスト問題と教科の本質 テストは、社会科の授業や学習の結果を測定するためだけの存在。このように考える先生は、本当にかなりの少数派となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
社会科教育の歴史から考える授業変革の方向
世界・国土・時代の自由な「想像」と目指す社会の豊かな「創造」を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ社会科教育の歴史から? 本号の特集テーマは「最先端ハード&ソフトが迫る授業変革」である。それなのに、ここでは、なぜ「社会科教育の歴史」から授業変革の方向を考えるのか。多くの方々は不思議に思われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
戦前の教科書の“歴史面白ウラ話”の入れ方―同じ問題、今と対比して考える―
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 江戸時代像の今と昔 江戸時代と言えば「厳しく貧しい時代」との歴史像が長年にわたって継承されてきている。昨今は、歴史学研究の進展によって、そのような固定的で旧来的な江戸時代像は揺らぎつつあり、教科書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
大分県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」というフレーズは、大分県別府市を温泉観光都市へと導いた「油屋熊八」が考案した。最近では、湯布院や県内の他の観光地も広く知られているが、年間の観光客数でみると、別府市は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
今どんな学力観への転換が迫られているのか
文脈読解力(文脈知)の育成
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
内容知(knowing that)、方法知(know-ing how)と並んで、近年、特に海外で注目される学力観に「文脈知」がある。これは、@相手が会話や文章等で直接的に示す見解や意見の背後にある、相…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
崩壊時における“愛国心”
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「崩壊時」の「愛国心」について 日本における愛国心の変遷を、建国時、崩壊時、平常時としてふり返る時、「崩壊時」とは一応、昭和の戦前・戦中・終戦期ということになるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞、雑誌、教科書、その他至る所で我々が目にする統計や資料、事象の解説等は、そのほとんどが大なり小なり判断誘導の要素を持つのではないだろうか。そしてそうした資料等は、中には作成者当人が判断誘導を意図し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る