関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “この写真”どう読解させるか (第12回)
  • 副読本「わたしたちの鹿児島県」の一押しから
  • 子どもの学び心に火をつける
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
鹿児島県は、南北600kmにのび145の離島からなっている。そこで暮らす小学校3、4年生の多くが活用するのが『わたしたちの鹿児島県』(鹿児島県小学校社会科教育研究会編)である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第11回)
  • 副読本「あたらしい岐阜県のくらし」の一押しから
  • 低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
山中 一悦
ジャンル
社会
本文抜粋
〜低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる どちらも写真と補足資料を組み合わせることで、子どもたちの問題意識を高めることができた事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第10回)
  • 副読本「わたしたちの札幌」の一押しから
  • 3種類の写真を取り上げて「先人の働きや苦心」を
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
札幌市社会科副読本『わたしたちの札幌』(発行:北海教育評論社)は、学習指導要領の改訂に応じて、移行期の段階からより適切な内容へと更新している。ここに取り上げる「地域の発展に尽くした先人」の単元も、今年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第9回)
  • 視覚資料(写真)を活かして拡がりと絞り込みのある学習を!
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
奥村 一成
ジャンル
社会
本文抜粋
鳥取市小学校教育研究会社会部では、指導要領の改訂や採択教科書の大幅な改編の度に副読本を改訂してきた。今次改訂でも所収の教材を入れ替えリニューアルしたが、各学校での使用状況を踏まえた手直しや最新写真への…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第8回)
  • 地域の資源「シカ」の保護と活用からシカと人とのつきあい方を考えさせる
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
松好 伸泰
ジャンル
社会
本文抜粋
「奈良と言えば、大仏とシカ」と言われるほど奈良公園のシカは、観光客に人気がある。野生であるにもかかわらず人によく慣れているため、天然記念物に指定されている。また、春日大社の神様のお使いとして8世紀から…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第7回)
  • 副読本「あたらしいきょうど岩手」の一押しから
  • イメージと異なる状況から問題意識を高める活用法
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
小向 和秀
ジャンル
社会
本文抜粋
第3学年及び第4学年(5)ウ「地域の発展に尽くした先人」の学習では、江戸時代以降に全国各地で行われた新田開発に尽力した先人の具体例を取り上げることも多いと思われる。本校が建っている太田地区も今から約4…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第6回)
  • 副読本「愛媛のくらし」の一押しから
  • 変化に着目させ、その要因を考えさせる
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
仲 公一
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、上下に示した二組(2枚)の写真の変化に着目させ、なぜこのような変化があったのか問題意識を高め、他の資料を活用しながらその要因を考えさせていく事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第5回)
  • 副読本「きょう土のすがた」の一押しから
  • 関係性を明らかにし、願いを浮かび上がらせる
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
松浦 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
富山県の3、4年生の多くが活用する「きょう土のすがた」(公益社団法人 富山県教育会発行)も、学習指導要領の完全実施に合わせて、内容、紙面構成等ががらりと変わった。そして、掲載される写真も新しいもの、魅…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第4回)
  • 副読本「私たちのまち仙台」の一押しから
  • 杜の都と震災に強い都市づくり
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
▲青葉山方面から見た仙台市街地 ▲江戸時代の城下 上の写真と比較してみよう ▲仙台市から他県や他市町村に応援に行った仙台市の災害復旧隊。今回は、逆に他県、他市からのたくさんの応援をいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第3回)
  • 人間の働きと地域資源の保護・活用が結び付く学習を!
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
石原 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
岡山県小学校社会科教育研究会(岡社研)作成の副読本「わたしたちの岡山県」では、これまで、備前焼が盛んな備前市伊部、マスカット栽培が盛んな岡山市津高地区を取り上げてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第1回)
  • 副読本◯◯の一押しから
  • 世界自然遺産登録をめざして
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
嶋田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都小笠原村は、20年程前イルカやクジラを鑑賞するホエールウォッチングを観光の中心にしたら観光客数は前年度比150%の伸びをみせた。しかし、その後都内から1000qも離れ、船で25時間もかかる離島の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第175回)
  • 京都府の巻
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
京都市社会科教育研究会では、近畿社会科教育研究大会第一回京都大会「問題解決学習はどうあるべきか」を主題に、長年問題解決的な学習における学習過程の充実に向けて取り組んできた。その後の第五回京都大会以降…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • 「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
  • 未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
学習過程の重視 中央教育審議会教育課程企画特別部会の論点整理には、学習プロセスの重要性として「問題発見・解決」「協働的問題解決」が挙げられている。これは、今までも社会科が大切にしてきた「問題解決的な学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 未来予測に立つ“社会を見る目”―思考訓練のポイント
  • 教師編―未来を予測する思考訓練のポイント
  • 授業づくりの中で行う予測とは
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
予測とは 予測の意味を調べてみると、 ・予測…あらかじめ推測すること。 ・推測…おしはかること。(既知の事柄をもとにして未知のことについて見当をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 話合いと板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
話合いを支える要素 話合いを支える要素には、大きく次の三つがあると考える。一つ目は、「問いの質」である。考えが深まるような問いになっていなければ話合いにはなりえない。二つ目は、「適切な資料」である。話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科で“学習の手引き”―どこを変えるか
  • 地域学習の改変
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードは「協力」 地域社会の一員としての自覚や地域社会に対する誇りと愛情を育てる第三学年及び第四学年では、内容の(4)(6)に様々な改善がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
  • 「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A  これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ