詳細情報
“この写真”どう読解させるか (第11回)
副読本「あたらしい岐阜県のくらし」の一押しから
低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる
書誌
社会科教育
2012年2月号
著者
山中 一悦
ジャンル
社会
本文抜粋
〜低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる どちらも写真と補足資料を組み合わせることで、子どもたちの問題意識を高めることができた事例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この写真”どう読解させるか 12
副読本「わたしたちの鹿児島県」の一押しから
子どもの学び心に火をつける
社会科教育 2012年3月号
“この写真”どう読解させるか 10
副読本「わたしたちの札幌」の一押しから
3種類の写真を取り上げて「先人の働きや苦心」を
社会科教育 2012年1月号
“この写真”どう読解させるか 9
視覚資料(写真)を活かして拡がりと絞り込みのある学習を!
社会科教育 2011年12月号
“この写真”どう読解させるか 8
地域の資源「シカ」の保護と活用からシカと人とのつきあい方を考えさせる
社会科教育 2011年11月号
“この写真”どう読解させるか 7
副読本「あたらしいきょうど岩手」の一押しから
イメージと異なる状況から問題意識を高める活用法
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
“この写真”どう読解させるか 11
副読本「あたらしい岐阜県のくらし」の一押しから
低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる
社会科教育 2012年2月号
提案
児童が主体的に読む・調べる学校図書館へ改造
国語教育 2015年10月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
花丸の暗示
向山型算数教え方教室 2005年11月号
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 2
「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ
道徳教育 2014年11月号
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
話すこと・聞くこと
中学年/学びの姿を線で捉えるイメージを 関連教材:「聞き取りメモのくふ…
国語教育 2021年7月号
一覧を見る