詳細情報
“この写真”どう読解させるか (第2回)
副読本◯◯の一押しから
問題意識を高める、写真プラスアルファの活用
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
ここではどちらの事例も、写真とプラスアルファの資料を組み合わせることで、子どもの問題意識を高めるための活用方法を紹介する。 事例1は、第3学年及び第4学年(5)イ「地いきの人々が受け継いできたもの」での学習問題をつくる場面である。写真を提示する前に、祭りの概要を説明し、年表(1年を2pにしたもの)を…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この写真”どう読解させるか 12
副読本「わたしたちの鹿児島県」の一押しから
子どもの学び心に火をつける
社会科教育 2012年3月号
“この写真”どう読解させるか 11
副読本「あたらしい岐阜県のくらし」の一押しから
低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる
社会科教育 2012年2月号
“この写真”どう読解させるか 10
副読本「わたしたちの札幌」の一押しから
3種類の写真を取り上げて「先人の働きや苦心」を
社会科教育 2012年1月号
“この写真”どう読解させるか 9
視覚資料(写真)を活かして拡がりと絞り込みのある学習を!
社会科教育 2011年12月号
“この写真”どう読解させるか 8
地域の資源「シカ」の保護と活用からシカと人とのつきあい方を考えさせる
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この写真”どう読解させるか 2
副読本◯◯の一押しから
問題意識を高める、写真プラスアルファの活用
社会科教育 2011年5月号
移行措置の重点課題にどう取り組むか
教科書にない新教材:対応と対策のヒント
学校マネジメント 2008年10月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動き…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る