詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
話合いと板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
鈴木 宏紀
ジャンル
社会
本文抜粋
話合いを支える要素 話合いを支える要素には、大きく次の三つがあると考える。一つ目は、「問いの質」である。考えが深まるような問いになっていなければ話合いにはなりえない。二つ目は、「適切な資料」である。話し合うためには根拠が必要であり、それらをもとにすることで共通の基盤の上に話合いが成立するからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
黒板と板書をめぐる指導の留意点
話合いと板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
提言・PISA型読解力で求められているもの
教育課程経営を要求するPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る